前回は「山」などで使われるおりかえしでした。 今回は「ム」のようにやるおりかえしです。 わりとちょこちょこ出てきます。 「伝統行事」には、糸偏も入れると3回出てきました。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてあ…
前回は、開く感じのおれはらいでした。 今回は「おりかえし」です。 「山」などで使われるおりかえしです。 遠慮なくぐいっと上にやってみて下さい。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてある線よりも、手や筆の傾きをよ…
前回は、長いおれはらいでした。 今回は少し下に向かって開く感じです。 3-4.No.18 左はらい・その④と雰囲気が似ています。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてある線よりも、手や筆の傾きをよーく見ていてね…
前回は、▽逆三角形のおれはらいでした。バランス大事! 今回は長ーくします。 「夕」や“発頭”で使われるような長いはらいです。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてある線よりも、手や筆の傾きをよーく見ていてね!!…
前回は、冠に使われている、短いはらいの「おれはらい」でした。 ちなみにこの「おれはらい」というのは、このサイトでの造語です。 習字の基本点画をもっと細かく説明したかったので勝手に作りました。ご了承を。 これからもなにか勝手に名前を付けるかも…