前回はまっすぐからのはねでした。 今回は、少し曲げてからのはね、です。 「子」などで使われますね。 曲げすぎると字がずっこけてしまいますので、あまり曲げないこと。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてある線より…
前回は、点3種類でしたね。 今回は、またたて線に戻りまして。 たて線+はね! 起筆しっかり、まっすぐおろして、はね!! 起筆をしっかりさせるには、45度よりも横向きに。 まっすぐなたて線にするには、身体全体で引っ張って。 はねはゆっくり上品…
長い点はひらがなにも使われますね。「い」とか「か」ですね。点のような線のような。 今回は、「点・はね」です。 “はね”と言おうか、“はらい”と言おうか、どちらにしようか迷いましたが、ピョコンピョコンと書かれるとあまりよろしくないので「点・は…
小さい点が書けたら、今度は少し長く書きます。 「鳥」や「魚」、烈火の4つめの点です。 小さい点が書けていないと、この長い点も書けません。 グイグイと紙に押しつけるだけじゃあ、長い点にはならないのです。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸…
横線6種類 たて線6種類 はらい6種類 とやってきましたね。 今回は、点です。 地味な「点」ですが、上手な人ほどこういうところに気を使うんですよ! 水のしずくのような、きれいなかわいい形になるようにしましょうね! 【見るポイント!】筆の持ち…