前回の横長のおれはね、上手くできたでしょうか? 少し内側へ入れる、というのは四角い字を書くときわりと頻繁に出てきます。 今回はこれ! 「力」のような、横線とたて線が同じくらいの場合。横線をやや右上がりにします。 【見るポイント!】筆の持ち方…
前回は、縦線が長いおれはねでした。 たて線は曲がりやすいので身体全体で引っ張りましょう。 今回はこちら! 横に長いおれはねです。「高」「向」などで使われますね。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてある線よりも…
3-2.よこ6種類、 3-3.たて8種類、 3-4.はらい6種類、 3-5.点3種類、 3-6.おれ10種類、 そして、今回からははねをやります!“おれはね”は造語。 「おれ」も入っているので、「おれカテゴリー」に分類しようかな?とも思いま…
前回は、「毎」「母」や「女」などで使われるおりかえしでした。 今回は、呼び方を“おりかえし”にしようか“おれはらい”にしようか迷いましたが、おりかえしにしておきました。 下から上へ、ぐーーっとやるのでおりかえし、かな。 「良」や「長」の左足…
「ム」のようなおりかえし、できたかな? おりかえしてからの横線は、はらわずにしっかりと! 今回は、こちら! 「毎」や「女」などで使われますね。 字によって、起筆からのたて線がもう少しななめだったり、たて気味だったり。 字によって、おりかえし…