ニハチ作品の進め方 とまあ、タイトルをだいぶ大盛りにしましたが。 さて、子ども達の作品も徐々に清書が決まり。 ようやく自分の作品作りとなりました。 やはり自分の弟子(子ども達)の作品が仕上がってからでないとなかなか自身の作品に集中できないの…
前回は、おれ・まっすぐ、でした。 今回は、おれをして、はらう! 冠に使われていますね。 横線はあまり太くせず、おれはしっかりと太さを出します。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてある線よりも、手や筆の傾きをよ…
前回は、おれ・ななめ、でした。 「口」だけでなく、「日」も場所によってはななめにします。「星」や「最」など、ななめに「日」を書く場合もあるんですよ! 今回は、まっすぐのおれ! 曲がらないようにまっすぐ!これもたくさん出てきますね。色々なとこ…
3-2.よこ 6種類! 3-3.たて 8種類! 3-4.はらい 6種類! 3-5.点 3種類! そして、今回から「おれ」始まります! 「おれ」の第1回目は、おれ・ななめ、です。 「口」などで使われている“おれ”です。 横線を書くときの筆管の…
書き込み、そして〆切! 今年の秋田書道展、通称さきがけ展。 平成28年 第79回 秋田書道展覧会 11月5日(土)から11月9日(水)の開催。秋田魁新報社さんが主催している全県の公募展です。 小中学生の半紙がそろそろ締切になります。 ここか…