
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
ただいま2021年の小学生の入会を制限しております。ご迷惑おかけします。
2022年1月よりまた入会受付いたします。
しばらくお待ち下さいm(_ _)m
※すでに入会されている方のご兄弟・ご家族の入会はこの限りではありませんので、
入会希望の方はLINEにてご連絡ください。
勝手を言って申し訳ありません。
中3課題「将来展望」を解説!
さて、さきがけ展の解説もこれで最後です!
※ちなみに私はこの書展の審査とはまったく関係ありませんので、ご承知おきを。
中3課題「将来展望」は行書です!
いきまーす!
将。

縦線から、

そして、

短い払い。

つながり(筆脈)をもたせて、

そして“寸”の部品。

ここらへんは線が重なっても、大丈夫。
来。
お次は「来」。

全体的に、やや左へずらす。


筆先を使って。

右上がり。

縦線がわずかに左へ。

左払いは短くても。

このあたりから。

右払いを長く。
ここはすーっと抜きました。
展。
さて2行目。


「かばね」とか「しかばね」と呼ばれている部首。怖ぇ。

横&縦&縦&横。

足を書く。

こっちの右払いは短く止めました。
望。
最後、「望」。


中心に寄せるように。

ここの傾け方が微妙。


少しでいいんでない?

下の王様はしっかりと。

行書だからなー。

あれ。ズッコケちゃった。
まあ、こんな感じ。
まとめ。

学生が書く「楷書を崩しただけの行書」ってのはバイブルが無いのが困りもの。
どうやって審査してんだろ。
「将」だって本当は夕の部品を使った将を書きたいし、
「来」だって“人人”の来を使ったっていいんじゃないかと思う。
「望」だって王様じゃないしな。
まあいいや。こまかいこと抜きにして書くことを楽しんでほしいです。
中3なんて受験勉強の息抜きの習字だろうしねえ。
ということで、これにて2021年さきがけ展の解説は終了です。

昨日やった、中2課題を少し変えてみました。
形よりも紙面を埋めることを優先して書いてみました。
高校生にも「半紙部門」があればいいのにね。
学生のさきがけ展締め切りは10月上旬だったはず。
うちの教室的には9月いっぱいで締め切ります。
たくさん書いて賞を狙おうね!
しょうじ書道教室でした!
※追記。ご参考までに。
