
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
ただいま2021年の小学生の入会を制限しております。ご迷惑おかけします。
2022年1月よりまた入会受付いたします。
しばらくお待ち下さいm(_ _)m
※ちなみに私はこの書展の審査とはまったく関係ありませんので、ご承知おきを。
小6課題「旅立ちの朝」を解説!
さて、今日は小6課題「旅立ちの朝」を解説します!
良い言葉ですね!
5文字だけど、そんなに書きにくいわけじゃないかな。
肩の力を抜いて書こうね!
旅。
まずは左側。

“方”の部品は小さめに。


このくらい。

こっちの足を先に書くんですよ。

そして右側。

ぴったりくっつけて。

横線を揃えるように。

払い&縦線。

ここの縦線は、あらかじめ細く書いておくと、
後の右払いが長く見えます。

もっと細めに書いてもいいかもー。
立。
お次は「立」。



横線しっかり。

縦線2本。左の縦線は払い。払いですが、右の縦線とくっつかないように。

長い横線には“ふせ”を入れる。
「立」はあまり大きくなりません。
ち。
ひらがなの「ち」。
「ち」は意外と縦長になります。

あ、大きすぎるな。

片目で半紙を見て、片目で画面見て、手にスマホ持って、撮影しながら書いているので

文字が多少崩れるのは大目に見てください(汗)。
ギリギリ下まで持ってきてから丸くします。
の。

「の」は、斜め→上→丸く。
斜めと、

上へ。
それから丸く。

コンパクトに丸くします。
朝。
最後は「朝」。

“十”を端っこに書く。

そしてお日さま。

筆先を使って、

隙間を確保。
もう一度“十”を書く。

すぐ下に。

縦線は同じところに。

“月”の1画目は細く!

“おれ”をしっかりと。

月の足は曲がりやすいので注意。

隙間も同じくらいに。

すっきりと。

こんな感じ。
「ち」と「朝」が少し大きくなるかなー。
まとめ。
小6課題「旅立ちの朝」でした。
小6は小学生最後のさきがけ展。
有終の美を飾れるよう、自己最高記録を残せるよう練習頑張りましょう!
しょうじ書道教室でした!
※追記。ご参考までに。
