
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
今日から解説記事です。
写真多いけど、がんばろ!
小1半紙課題「とら」。
小1半紙課題は「とら」です。
今年は寅年だっけか。
ひらがなで「とら」と書きますよ〜。
と。
“と”、と、“ら”、なら、
“と”が少し小さくなるかな。

ギリギリ上から、

中心へ向かっていく。

ちょっと短め。

2画目も中心に向かって、

三角をグルッとまわるように。

グググっと。

三角ぽく。

やや小さく書きました。
ら。
そして“ら”。

上から下へ、降りていく。

少し長めに下ろしていきますよー。

ピタッと止めて、おしりを上げる。

ぷりーん、と。

ありゃ。払いが美しくない。
片手で書いているのでね。という、いつもの言い訳。

できあがりー。
ちなみに“ら”は、「良」の草書。
動画。
後ほど動画を。
まとめ。
小1課題の「とら」でした。

ひらがなを指導するには、
草書をやらないと。
草書をやるなら、その前に楷書を書けないといけません。
だから楷書って大事なの。
楷書を書けないと、草書も書けないから、ひらがなもうまく教えられない。
拠り所がないと文字はガタガタになってしまいます。まあ指導者からの視点ですが。
1年生は、太く大きく書けばいいからね!
しょうじ書道教室でした!