
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
小6半紙「将来の夢」、解説!
2022年の秋田市席書会です。
小6の半紙課題、「将来の夢」を解説していきます。
うまく書けるかなー。
将。
さて行きます!

書き順に注意!

縦線→点&払い、ですよ!

ここは小さめにまとめる。


昔は「夕」の部品を書きました。

カタカナの“ツ”の形。

この下は、
一寸法師の“寸”。


出来上がり。
来。
そして「来」。
右払いがある字は少し左に寄せる。


やや左に。

左に寄せると言っても線一本程度。

左払いと右払い。

右払いは少しでも長く書いたほうがカッコ良い。

出来上がり。
の。
ひと文字だけのひらがな。

ひらがなは小さめに。
次の字“夢”がかなり大きくなる予定。
ひらがなの“の”は、
斜め→上→丸、と書いていきます。
斜め、

上、

丸、

グルッとして完成。

夢。
そして最後、“夢”です。
この字が一番大きくなる。

始まりの、
この草冠のような形(ほんとは草冠じゃないんです)、
縦線の上はしっかりと出す。虫の触覚のように。

そして“横目”。


あまり大きくしないで。
横目の中、四角の中を3等分しますが、

難しければ、真ん中の余白を大きく空けると良いですよ。

次は冠の形。
外向きの縦線。止めるところ!


ここまで書いて、下が大きく空いていないと、
“夕”の字が長くならない。

“夕”の短い左払いは、上の横線にくっついても間違いじゃない。
くっつけたほうが、スペースをより広く使える。


完成。
動画。
「将来の夢」Draw the characters 将来の夢(sho-rai no yume,future dreams)with brush.
FilmoraGo
まとめ。
肝心の、
全体像の写真を撮っていなかったので書き直しました。

最初に書いたものよりまとまっていて良いですね。
カメラで写しながらの片目で見ながらの片手撮影なので、
基本的にうまく書けないんですよね(笑)。
“夢”の字は、
線をくっつけるように詰めて書いていかないと、
“夕”を足長に書けません。
たくさん練習してみてね!
しょうじ書道教室でした!