
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
ただいま2021年の小学生の入会を制限しております。ご迷惑おかけします。
2022年1月よりまた入会受付いたします。
しばらくお待ち下さいm(_ _)m
今日から秋田書道展、通称さきがけ展の半紙部課題を、学年ごとに解説します!
※ちなみに私はこの書展の審査とはまったく関係ありませんので、ご承知おきを。
小3課題「水玉」を解説!
小3「水玉」、小4「左右」、小5「近づく春」、小6「旅立ちの朝」は毎年同じですね。
過去の記事を参考にしてもいいですね。
水。
さて。いきます。

1画目の縦の線、

あまり太くさせずに、

上から下まで。

そして2画目。

少し離れたところから、

短い横線を右上がりに、

そして下へ払う。カクっとやりましょう。
1画目の縦線とくっつかないように。

3画目は、

短く横に払い、

4画目は、
3画目がくっついたところからスタートして、


長くする。

3本足のバランスを忘れずに。

dav
玉。
そして「玉」。

横線をしっかりと。


右上がりに。

そして縦の線。


下は少し空けておいてね。

3画目の横線、

ここは、1画目とほぼ同じ長さにする。

そして4画目。

“ふせ”を入れて、長くする。

そして“点”。

近すぎず離れすぎず。

dav
このあたり。
これで完成。
まとめ。

基本がたくさん詰まった課題です。
「水」のバランスをとるところや、左右の払いが一番難しいところかな。
その分、「玉」は直線ばかりなので書きやすい。
書きやすい分、目立ちます(笑)。
油断せずに書きましょう。
頑張って練習してね!
しょうじ書道教室でした!
※追記。ご参考までに。

