ふでれん!

Read Article

名は体を表す。引き寄せられるように作品に出会う。

名は体を表す。引き寄せられるように作品に出会う。

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

今日は当教室の内輪話みたいなもので、

事情を知らない方にはちんぷんかんぷんかもしれません。

ご了承ください。

当教室の主幹。

当教室の主幹は、私の母ですが。

雅号を「汎山(はんざん)」といいます。

この雅号は、まだ駆け出しだった頃、当時の師匠に付けてもらったそうで。

この汎の字、

「汎用性(はんようせい)」などと使われるように、

・あまねく

・ひろく

みたいな意味があります。

あまねく+山。

なんだか変な感じがしますよね。

第一、さんずいの文字に山をあわせるなんてチグハグにも思えます。

母の性格をよく表している。

とまあ、私も昔はそう思ったのですが、

うちの教室の特色として、

・アットホームで

・敷居が低く

・誰にでも門戸を開き

・去るもの追わず

・来るもの拒まず

・暇になったらまたおいで

・あんたたまには遊びに来なさいよ

みたいなゆるい教室なので、

「名は体を表す」

でもないですが、

「汎」という文字が付いた汎山という雅号、

これは母の特徴をうまく捉えた雅号だなーと感心するのです。

あまねく、ひろく、誰でも登れる山。

みんな寄っといで、というイメージ。

書闊の会。

そして、

当教室内の有志(?)の集まりで、

「書闊(しょかつ)の会」

というものが当教室にはありまして、

これには「闊」という字が使われています。

母はなぜこの字を選んだのかというと、

活という字が母の本名に入っているから。

活→ならば闊、という安直な理由。

この「闊」の字、

どんな意味かというと、

これまた、

・ひろい

・おおらか

という意味。

汎の字は、「ひろく、あまねく、一般的」という

開けている的な“ひろい”という意味に対し、

一方、闊の字は、「大きい、ひろい」という

面積や空間がひろくあいているという意味。

知ってか知らずか、この共通性が偶然ながら面白い。

少者懐之。

そしてもう一つ。

東京のとある先生が、母含め私たちの大先生になるのですが、

その先生の個展に行ったときに、

母がパッと見て、ひと目で気に入った作品がありました。

「少者懐之」

東京の大先生直筆の作品なのでとても高価だったのですが、

母はこの作品にとても惹かれて購入。

「少者懐之」…

見てすぐに意味が分かったあなたは、

学識がある!

私達は(作品は素晴らしいものの)んー?あー…(こんな感じの意味かしらー)くらいでしたね、初めて見たときは。

意味はというと。

これは論語の一節。

少者は、年下・目下の人たち。

懐は、なつく。

「年下・目下の人たちになつかれる」(なつかれるようになりたいものだ)

という意味だったのです。

汎や闊にも通じる言葉が「少者懐之」だったのです。

まとめ。

汎山の雅号から、

書闊の会、

少者懐之、

とつながらないような3つのことがつながったのです。

これに気付いたときは、

母の性格から

教室のイメージ、

すべてがあわさった感じがして、今に至るんだなーと。

とても不思議に思ったものでした。

今では3つともどもとてもしっくり来ます。

この「少者懐之」は広面教室でご覧いただけます。

ぜひ機会があればご覧ください。

しょうじ書道教室でした!

Return Top