
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
今朝はなんだか風が強く……。
朝散歩も休みました。
風が強いと怖いんですよね……。ほんと雨降りよりも警戒心が強くなる。なんでだろ。
秋田市の書き初め展です。
※書友社の書き初めです。
学校へ申込み、学校へ提出です。お間違えのないように。(小中学校からお知らせが来ない、という方は国語科の先生へお問い合わせください)
※当教室オリジナル両面下敷き販売中です!
※会員以外の方、県外の方にもご希望の手本を販売しています!
(ヤツギリ手本&両面下敷きのセット販売もご希望あれば)
ご希望の方は、FBやInstagramでメッセージくださいね(ちゃんと販売実績あります)。よろしくお願いします。
用紙の使い方は過去記事を参考してください。
それではスタート!
書き初め中1「心に太陽」。
書き初め中1課題です。
行書となっております。
「行書っぽく」みえればそれでオーケーかなー。
心
さて、はじまります。

「心」は楷書でもなかなか難しいですね。

1画目、左向きでも右向きでもどちらでも良いです。

斜め→横→しっぽ、と書く。

しっぽは長めに引っ張り、

筆脈をつけて、


トン、トン、と。


こんな感じ。
に
次は「に」。

ひらがなを行書にするっていうのが……

やわらかな線で、スラリと書くといいんだけど。



うーん……あまり変わらないかなぁ。
少し小さめにね。
太
そして「太」の字。
「に」を小さめにした分、「太」が上にズレます。
これで「陽」が大きく書ける。

私は完全に左に寄せます。

左払いを短くして、右払いを長くするかな。


右払いは、交わったところから出てきます。


スルスル〜っと。


できあがり。
陽
最後は「陽」。

スペースは空いているはずなので大きく書きます。
こざと篇は小さく。




このこざと篇よりも旁が大きくなります。

頭の“日”はこざと篇の近くに。小さめの“日”ですよ。

この下から大きくなります。

横に広げる。

行書なので右上がりを強く。


4本足の部分。


足の長さに気をつける。

止めてもいいし、払ってもいいし。

できあがり〜。
行書は、腕を大きく動かして書きましょう。
準備運動の“グルグル”をたくさんやってね!
動画
※後ほどの予定。
まとめ。

oznorCO
行書は筆に墨を多めにつけて、
やわらかい線で書いていきます。
・右上がり強く
・つながりを持たせて
・丸みをつける
と、より行書っぽく見えますよ。
どんどん書いて練習していきましょう!
しょうじ書道教室でした!