ふでれん!

Read Article

2018年さきがけ展、小4課題解説!

2018年さきがけ展、小4課題解説!

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

引き続き解説をしていきます。

お次は小4半紙課題「左右」です。

これは毎年恒例ですねー。

「左」

左を書く前に、

まずは全体のバランスを見ていきましょう。

こうなります。

台形が上下に重なる形。

これを頭に入れて、「左」いきますよー。

はい、こうです!(当たり前)

横線の長さはほどほどにしつつ、

2角目の払いをしっかりと、

こっち向きに。

斜めまっすぐに、

上から下まで、

長く払います。

ここでしっかり斜めにしないと台形にならない。

残るはカタカナの“エ”の字。

図工の「工」ですね。

これも小さい台形になります。

「工」の最後の横線に“ふせ”を入れる。

「右」

「左」よりも「右」のほうが難しいかな?

これも台形。逆さになります。

台形にするためには、

1画目の払いを、長さはほどほどにし、

2画目横線をしっかりと長くします。

あとは、

“口”も台形に。

「クチの約束」忘れずに!

まとめ。

秋田書道展、通称さきがけ展、 小学4年生の半紙課題「左右」です。 少し横線がガタついているような…。 カメラ位置の関係で、腕を伸ばして書いているもので…(言い訳)。 うちの教室の子どもたちに配っているお手本はもうちょっと上手です(笑)。 “左”は、横線→払い、 “右”は、払い→横線、 と、書き順が違いますね!みんなもう知ってるか! 左右の書き順は、篆書の時代から順序が同じ! 締切受付は10月22日から11月1日まで、秋田魁新報社本社まで!! #秋田市,#書道,#習字,#日本文化,#秋田書道展,#さきがけ展,#左右,#小学4年生,#秋田魁新報社,#手本,#毛筆,#ペン字,#持ち方,#手書きツイート,#硬筆,#ペン習字,#筆記用具,#japaneseart,#japanesecalligraphy,#akita,

35 Likes, 0 Comments – Fumito Shoji 東海林史 (@fumitoshoji) on Instagram: “秋田書道展、通称さきがけ展、 小学4年生の半紙課題「左右」です。 少し横線がガタついているような…。 カメラ位置の関係で、腕を伸ばして書いているもので…(言い訳)。…”

右も左もその形になっていればOKです。

が。

左の左払いがあまり斜めになっていない、

右の横線がさほど長くない、

などなど、

ついつい、いつもの自分の癖が出て苦労している子も続出です。

文字には昔から決まった形があります。

人間は無意識のうちに、

文字をアウトライン(輪郭)で判断することもあります。

漢字の「土」と「士」、

ひらがなの「か」と「や」、

カタカナの「シ」と「ツ」、

などなど。

読みづらい文字を書いている人は、

文字の“形”が間違っていることも多いのです。

作文やテストの答案、ノートやメモ、

他の人から読めるような文字を書いていますか?

過去には受験生が、

「自分で書いたテストの答案が読みづらいため、正解していても✕にされてしまう!!」

と駆け込んできた男の子もおりました!

(その後見事合格!)

誰かに読んでもらって文字は初めてその役目を果たします。

自分で書いたメモであれ、

未来の自分が読めなければ意味がありませんね。

誰にでも読めるような文字で書かないと、

大人になってから不便かもしれません。

小学生のうちに正しく身につけましょう!

急がば回れ!

しょうじ書道教室でした!

次回は小5の課題解説です!

Return Top