持ち方コラム①もどうぞ。 持ち方を直したい! 筆でも鉛筆でも、持ち方を直すのは本当に時間がかかります。 しかも学年が上がるにつれ矯正するのが難くなっていきます。 子どもであれば、できれば低学年のうちに身に付けられればいいのですが。 ポイント…
今年も参加してまいりました! 1月10日(日)、冬休み最後のイベントの秋田県立武道館での書初め大会です。 今年も秋田市内外より、幼年・小学生だけで約500名ほどの参加。 さらに中学、高校、大学生、一般の方々・・・と続きます。 大盛況で感謝感…
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 秋田銀行広面支店様、ロビー展開催中! 去年もやらせていただきました、秋田銀行広面支店様にてロビー展を開催しております。 本日、展示作業を終えてきましたので、明日からご覧…
まだ年末ですが 毎年この時期は書初め(条幅)の練習がスタート! 書初め用の用紙は、一般的に17.4㎝×68.0㎝。 八つ切りと呼ばれるものが使用されます。 お間違えの無いように。 書初めも各種ありまして 「書初め」と言っても、いろいろありま…
小さな教室 その9の続き。 歴史の話! 思いつきで書き始めたこの連載、無理矢理にでも終わらせないと完結しないかも!と心配になってきました。 ですので、強引かもしれませんが完結に向かってみたいと思います。 書写と書道 書道教室を開きたい! 子…