こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 いやー暑い!暑いですね。暑いわ-。 子ども達も大変。大人も大変です。 条幅を書くのもひとつの技術。 席書大会がぼちぼち各学校で実施され始めていますね。 「お手本を見ないで書く」のが基本ルール(のは…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 今回は一般の方向けのお話。 筆先で45度! 「筆を立てて」 「筆はまっすぐにしたまま」 「もっとたてて!」 「ほら、筆が寝てきたよ!」 などなど、子どもに限らず、一般の方々にも口が酸っぱくなるほど…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 梅雨ですね-。 雨も降るし、蒸し暑いし。 何か届いたよ。 昨日、うちにお届け物が。 なんだろー?と思って宛先を確認すると。 読売KODOMO新聞!! これはもしや! わーい。 たまに「読売KODO…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 ようやく完成! 本番前に全て解説することができました! 毛筆の解説は動画つき! なかなかの大仕事でしたねーー。ふう。 一覧表 総評 たっぷり練習したら、あとは道具の準備を忘れずに。 席書大会で成功…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 席書会の解説シリーズもこれで最後?! 中3条幅課題です。 中3条幅課題。 課題は半紙と共通「温故知新」、行書です。 (※半紙はこちら) 条幅用紙“半紙三枚丈”の使い方はこちら。 中3で席書大会って…