ふでれん!

Read Article

1枚、また1枚、と積み重ねる大切さ。

1枚、また1枚、と積み重ねる大切さ。

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。

昨日の火曜日のお稽古にて、

広面教室の今年の練習が終わりとなりました。

みなさんお疲れさまでした。

土曜日のお楽しみ会で会おう!

「もう1枚」が書けるか。

お稽古のときに何枚書けるか。

この書道的体力が、

あるかないかで上達スピードは変わります。

書く枚数が少なめなら、ゆっくり上達し、

書く枚数が多ければ、早く上達する。

sdr


慣れと反復にまさるものはないんですよねー。

私も昔、東京の研究会に参加したとき、

自宅で書いた条幅50枚を鼻高々に見てもらったら、

隣の人が200枚くらい書いていて衝撃を受けたことがあります。

必ず上には上がいるものです。

もちろん200枚書いている人のほうが、高いレベルの作品になっていました。

ここまで桁が違うと、適当に書いたものが数枚混じろうが、

200枚も書いていれば否が応でも練度は上がりますよね。

そしてこの書いた枚数200枚は一朝一夕には増えてはいかない。

その人だって、

「50枚で限界!」

という時期もあったでしょう。

その50枚が、

55枚…60枚…70枚…100枚、と徐々に限界枚数を増やしていったはずです。

「前よりも1枚でも多く」

ということを常に心がけていないと、

限界の枚数は増えてはいかないのです。

dav

子どもたちの場合であれば、

1〜2枚ずつでも増えていけば十分でしょう。

まとめ。

dav


そして子どもの場合は、

その日の体調ややる気により、ときに減ったりすることもあるでしょう。

そこはさじ加減で。

…そういえば。

最近、教室で“10枚チャレンジ”もしていませんねー。

年が明けて落ち着いたら久しぶりにやろうかなー。

小5くらいで半紙10枚書ければいいよね?と、

小1は6枚
小2は7枚
小3は8枚
小4は9枚
小5は10枚
小6は11枚

書くことを目指すのが“10枚チャレンジ”。

ときに極端にやることも必要。

来年、いつやろうかな!

しょうじ書道教室でした!

Return Top