
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
秋田市の書き初め展です。
※書友社の書き初めです。
学校へ申込み、学校へ提出です。お間違えのないように。(小中学校からお知らせが来ない、という方は国語科の先生へお問い合わせください)
※当教室オリジナル両面下敷き販売中です!
※会員以外の方、県外の方にもご希望の手本を販売しています!
(ヤツギリ手本&両面下敷きのセット販売もご希望あれば)
ご希望の方は、FBやInstagramでメッセージくださいね(ちゃんと販売実績あります)。よろしくお願いします。
用紙の使い方は過去記事を参考してください。
それではスタート!
書き初め小2「かどまつ」。
小2はひらがな4文字。
小2のこの課題は、
4文字がだいたい同じ大きさになります。
「ま」が少し縦長になるかなー、くらい。
か
まずは「か」、
横→下とやります。
横よりも下に行くほうが長い。
このくらい。
空いてるところに長い点。
ビーっと。
できあがり。
ど
2文字目は「ど」。
左上から中心に向かって、
2画目は右上から中心に向かって、
「三角形のグランド」をグルッと周るように(と言うと子どもは分かってくれる笑)。
点々を忘れずに。
できあがり。
ま
そして「ま」、
この字は少ーし縦長になるかなー。
横線をしっかりと、
2本目は少し短い。
縦線は曲がらないようにまっすぐ。
まっすぐですよー。
手で隠れてしまった…
“結び”はリボンの形にしたいけど。
リボンが難しければ、とりあえず“横長”にしてください。
できあがり〜。
「ま」が一番難しいね。
つ
最後の字は「つ」。
「つ」は横長の形。
でも紙の幅に限りがあるので、
ギリギリまで横に広げたいね。
なるべく大きく書きましょう。
あまり横長に見えないのですが、
本当に横長に書くと大きさが全然足りないので、こんなもんなのです。
動画
※後ほどの予定。
まとめ。
小2「かどまつ」でした。

cof
条幅のコツは、
「場所」と「大きさ」。
お手本をちゃんと見て書きましょう!
しょうじ書道教室でした!