ふでれん!

Read Article

席書会の意外な目的とは?!

席書会の意外な目的とは?!

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。

この週末のお天気はどうなんですか?くもり?雨?

天気予報には傘マークがついてますね。いかにも梅雨らしいお天気…。

ギリギリまで練習する。

sdr


席書会が終わった子たちを横目に、

sdr


これから席書会という人はギリギリまで繰り返し練習する。

dav


この“頑張り”が嬉しいですよね。

習字は、

繰り返し練習して、

大まかなところが書けるようになっても、

また練習して細かいところを詰めていく。

自分でも書くクセが分かってきて、

その“クセ”が取れるまで書き込む。

同じような作品が何枚も並ぶのがこの頃で、

ここを乗り越えるとガラッと作品が進歩する。

本番は、いつもの力の7割。

席書会が終わった子たちに、

「どうだったー?うまく書けたー?」

と聞いてみると、

「うーん、まあまあかなー」

「あんまりうまく書けなかったー」

と暗い表情をする子も少なくありません。

こういう体験はとても大事なことで。

・練習でできないことは本番でもできない
・本番は失敗することのほうが多い
・本番はいつもの力の7割
・本番は緊張する
・そもそも万全な状態なんかない

ということを体験してほしい。

子どもたちのこれからの人生には、

「試合」だったり「テスト」だったり「発表会」だったり、

“失敗したくない本番の日”

というイベントが何回もあって、

成功や失敗を体験していきます。

「席書会」なんかちっぽけなイベントですが、

“練習して本番を迎える”

という体験を積む絶好の機会。

大事なイベントの疑似体験をする機会。

場数をたくさん踏んでほしい。

こういう経験をさせることも席書会の役割と思っています。

まとめ。

dav


“席書会”のようなイベントをやりたがらない子どももおりますが、

うまい下手とかではなくて、

「場数を踏み、メンタルを鍛える」

という体験をさせる絶好の機会なんですよ。

だから私も「こういうのはなるべくやっとけ」というスタンスなのです。

漢検とかもそう。

本番のときはいつもの力が出ないことが当たり前なんです。

それを分かった上で練習や勉強をしておくんです。

練習で150%くらいにしておかないと、

本番で90%にならないんですよ。

大人になるとよく分かりますよね?

そういうことなんですよ。

参加することに意義がある!

練習する→本番を迎えるっていう体験をたくさんやろうね!

しょうじ書道教室でした!

Return Top