
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
中2半紙「天地清新」、解説!
2022年の秋田市席書会です。
中2の半紙課題、「天地清新」を解説していきます。中2ももちろん行書!
やるぞー!
天。

横線、右上がり。

左払いは短めに、

右払いは少し長く。

止めましょうか。どちらでもいいんです。

地。
次は「地」。これが一番難しいかも。

土偏をうんとスリムに。ここが勝負。




短い線ってのは難しいんですよ。

そして右側「也」の字。右上がりに、

丸みをつけて、動きを大きく。


頭をニョキッと出す。

こっちは頭はあまり出さずに。

横へ。

…。
いまいちだなぁ…(汗)。
お手本はもうちょっとうまいんです。
清。

さんずいから。


リズムよく。

そして「青」。

ここの横線3本はうんとくっつける。

だからこの縦線は短く。



下を広く空ける。

青の「月」、細長く。

やや末広がりに。



出来上がり。
新。

最後、「新」。

半分半分で。

“立”の部品。

からの〜

“木”の部品。


だいたい半分におさめる。
そして右側。“斤(キン)”。


線の長さはだいたい決まっています。
右上がり。


狭くならないように。

払う。

しっかりと空間をキープして。
完成です。
動画。
「天地清新」Draw the characters 天地 清新(ten-chi sei-shin) in a running script.
FilmoraGo
まとめ。

「地」がうまくないですねえ(笑)。
片目&片手なのでご勘弁を。
「地」を一番最後に書くのもいいかもしれない。
いろんな練習をしてみましょう。
たくさん練習してみてね!
しょうじ書道教室でした!