ふでれん!

Read Article

“普通”という字を普通に書く。

“普通”という字を普通に書く。

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

秋晴れですねー。

朝夜は寒くなりました。

「普通の字」ってなんだろう。

書をやっていると時々出会う言葉。

「普通の、きれいな字を書きたい」

「私、普通にしか書けない」

この「普通」って、なんでしょうね。

普通ってのは、まあ普通なんだろうけど。

・クセが無く、どこを見ても不自然なところがない。
・起筆も普通、収筆も普通。
・どこを見ても自然にまとまっている。
・安定している。
・整然としている。

よく聞く言葉なんだけど、これという定義のない言葉。普通。

個人的にはこれ。

個人的に思い浮かぶのは、

楷書なら「孔子廟堂碑」みたいな感じかなー。虞世南(ぐせいなん)さん。

ちなみに楷書を完成させた初唐スーパー3(←今考えた)がこの御三方。

①欧陽詢(おうようじゅん)・・・『九成宮醴泉銘』(きゅうせいきゅうれいせんめい)

②虞世南(ぐせいなん)・・・『孔子廟堂碑』(こうしびょうどうひ)

③褚遂良(ちょすいりょう)・・・『雁塔聖教序』(がんとうしょうぎょうじょ)

時代は初唐です。600年~700年のあたり。

日本では聖徳太子がご活躍の時代。

朝鮮半島南端の国々といろいろやっている頃ですねー。朝鮮半島南端の小さな国々、百済(くだら)・新羅(しらぎ)・伽耶(かや)。

そして朝鮮半島北部にひとつの大きな国、高句麗(こうくり)。

南端の国々は周囲をけん制しつつ、北部の強国・高句麗をなんとかしたいと考えていて(各自勉強のこと)。

北部の大国・高句麗は目障りな南端の国々を制覇したいと目論むものの、大陸(中国本土)の王国・唐からも目をつけられ・・・(各自!)。

私は歴史は苦手分野ですが、書道のことと絡めて歴史を追うと面白い。

ヒマがあるなら韓国ドラマとかどっぷり観たいなー(汎山は観てます)。

えーと。

なんだっけ。

本題。

カイショ三兄弟がこの3人で(←名前変えんな)。

①長男・・・欧陽詢(おうようじゅん)・・・『九成宮醴泉銘』(きゅうせいきゅうれいせんめい)

②次男・・・虞世南(ぐせいなん)・・・『孔子廟堂碑』(こうしびょうどうひ)

③末っ子・・・褚遂良(ちょすいりょう)・・・『雁塔聖教序』(がんとうしょうぎょうじょ)

で。

どれが「普通にきれいな字」か?と問われれば。

虞世南の孔子廟堂碑、

だと思うわけです。個人的見解。

初唐スーパー3の特徴。

ごくごく簡単に特徴など。

長男。欧陽詢の九成宮。

欧陽詢の九成宮醴泉銘、

見た目にはあまりわからないかもしれませんが、

『クセがすごい!』

なのですよ。

見ててもわかんない。書くと分かる。

「初唐の楷書」にしてはけっこうこねくり回す(あくまで個人的見解)。

転折とかそりとかね。けっこう小手先でやります。

あの“背勢”って不自然だよね。かっこいいけど。やろうとしないと出ない。

長男だからかなあ。ちゃんとしなきゃ!しっかりしなきゃ!

かっこがつかない!弟たちに示しがつかない!

みたいな背筋を反らせた姿が思い浮かぶ。(個人的見解。史実に基づきません)

↓ガイドが面白い。時代背景とか読めます。

ガイドって小さい冊子ね。

末弟。褚遂良の雁塔聖教序。

褚遂良の雁塔聖教序とか孟法師碑(もうほうしひ)とかは、

これはある意味簡単で。

パッと見で特徴が分かる。

末っ子だからかなー。ちょっと特徴つけちゃったんだよ。特徴を。

(兄ちゃんたち真面目だな。ちょっとこうしてやろっかな。へへへ。)

と少し茶目っ気があります(個人的見解!)。

特徴的=普通でない

(今回の記事のテーマ的にね)

なのですよ。

褚遂良は羊毛で書く。すると自然とあんな感じが出てくる。

誰でも書けるとは言いませんぜ。

もちろん兼毫筆で書いたっていい。

↓ガイド(解説ね)。

次男。虞世南の孔子廟堂碑。

虞世南の孔子廟堂碑。

これが普通の中の普通。

普通にしていても十分に美しい。

キングオブフツー。

次男は基本自由ですが。しかし三男もいるのでそれはそこ。

目立たないよう、普通にしておりましたとさ。

普通のたたずまい。普通にかまえて普通に書いて。

なんかおれ、特徴出すの恥ずかしいし。けどきれいには書きたいし。みたいな。

個人的見解ですけどね。いろんな意見があっていいんです。

私は孔子廟が一番リラックスして書ける。

何も考えずに没頭できる。

ただただ形を追うことができる。

↓ガイド。

最初に手をつけるなら孔子廟。

「ごく普通の、フツーにきれいな字がいい」

と書道をやりはじめたアナタ。

「独学でもやりたいからとにかく始めてしまった」

というアナタ!

楷書を学ぶなら虞世南の孔子廟堂碑。

おすすめしておきます。

できれば本とガイドをセットでお求めを。

このサイトは初心者向けサイト。

筆はなんでも構いません。値段は中くらいのもの。

古典の臨書ってね、やらないよりもやったほうがずっといいんです。

古典やらないと「義務教育流」が抜けないんです。

頭でっかちになって「結局まだ手をつけていない」にならないようにねー。

なんでもいいから書くのが吉。

うまいとか下手とかないんですよ。本当は。

あるのは、本来の文字の姿。これだけ。

結論。普通って難しいよ。

※初唐の楷書名人3人を3兄弟としたのは、完全に私のフィクションですよ。念の為。

※特徴をイメージ付けしたら面白く覚えられるかな?と思いました。

#普通を普通に書く選手権, #普通ってなんだろう, #普通って難しい, #秋田市,#書道,#習字,#ライフワーク,#日本文化,#趣味,#生涯学習,#美文字,#ペン字,,#japaneseart,#japanesecalligraphy,#akita,

56 Likes, 0 Comments – Fumito Shoji 東海林史 (@fumitoshoji) on Instagram: “#普通を普通に書く選手権, #普通ってなんだろう, #普通って難しい,…”


考えてみると一番難しいのが“普通”なのかも。

他人の評価は低いけど、書き手からしてみると一番難しいでしょ。

もしも、

あなたの字を見て、誰かが、

「なんか普通じゃない?」

と言っていたとしましょう。

書いた本人は言われるとちょっと傷つくことが多いですよね(笑)。

「普通」に見えるということは、

『おかしなところがない』

『悪いところがない』

ということなのでしょう。そのように書くのにどれだけ苦労したか!!(笑)

ですから堂々と胸をはりましょう。

えてして「特徴のある字」が評価される昨今です。

『普通の字』を目指して、がんばりましょうね。

(※展覧会作品の字とかはまた違いますよ。悪しからず。あれは発表会ですからね。)

大人の生徒さんもお待ちしております。

しょうじ書道教室でした!

Return Top