こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 今日の記事はスマホのお話。 興味の無い方はすっ飛ばして下さい。 ※ちなみに私はさほど詳しくありません。素人目線の記事でございます。 はじまり。 私のスマホ歴は2016年4月から。 わりと遅いデビュ…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 寒い寒いと行っていましたが若干ぬるんできたような・・・。 三寒四温ですね。 節分でしたね。 みなさま、節分の豆まきはされたでしょうか? 我が家でも一応、この行事は実施しておりましたが。 落花生は小…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 道がガタガタ。すごいですね。 ブルが出動すると「家の前さ、あの雪のカダマリ置いてがれだ!!」なんて近所の人達と話す、秋田市の風物詩。 ズカンが子どもを刺激する! 先日、子どもの本棚の記事で「なるほ…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 三寒四温。春近し。 明日は節分。 筆が早く悪くなる原因。 うちの教室では子ども達の筆はこちらであずかり、毎回私が1本1本手洗いしています。 なのでいつでも書きやすい。 筆を洗っていないと習字は楽し…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 今日から2月ですね。 年度末に向けキリリと気を引き締めていきたいと思います。 そして年度末の大仕事、確定申告を早く終えたい・・・! いえいえ、うちなんか経費ばかりかかっているので確定申告は全然問題…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 雪、多いっすね。 「雪かき7割」なんて書いたけど、ちょっと無責任だったかな・・・(汗)。 “さきどり”のお手本。 ということで。 学生部では、ただいま3月から始まる新学年のお手本を作成しております…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 雪かきについていろいろエラそうなことを書いていたら、 若干、腰が痛い(笑)。 まったく何言ってんでしょーねー。 でもね、腰をビキッとやったのは家の中で掃除機かけてたときだもんね! (それ雪かきの疲…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 今朝は6時から雪かきに精を出しておりました。 手がぴりぴりします。 雪かき7割の法則。 毎週、朝稽古。 土曜の広面教室は朝7時からスタートするので、こんな天気のときは雪かきが必須。 昔は朝7時でも…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 みなさん雪かきお疲れさまです。 くれぐれも無理をなさらぬように・・・。 私、最近、雪かきについて画期的な発見をしました。 それは、 「雪かきは7割で終わる」の法則。 これは何かというと、 秋田の伝…
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 寒い!寒いです!! 風はビュービュー、雪はサラサラ。 秋田市内でもホワイトアウト。危険です。 雪にも負けず。 そろそろ卒園シーズン。 涙、涙の卒園式。 うちは次男があと1年。 長男のときのことを思…