ふでれん!

Read Article

習字で身に付く特別なスイッチとは!?

習字で身に付く特別なスイッチとは!?

こんにちは、しょうじ書道教室です。

昨日も中2まで習字に通っていた子が「秋高合格したよ!」と報告しにきてくれました。みんなスゴイなぁ!
みんな志望校合格じゃん。野球で中央高校、吹奏楽で南高校。先生、嬉しいを通り越して、なんだかうらやましいよ。

パッと向かうし

久しぶりに会ったその子はなんだか一回り大人になったような・・・。

「合格したし、いっぱい遊んでたら遊びすぎて・・・ヤバイ!」

聞くと宿題がすでに出ているそうで。大変です。高校1年生。

その後も何気ない話をしていて、ふと・・・

習字ってアタマ良くなるかな?

って聞いてみたんです。

そしたらその子

『いいと思いますよ、習字。なんかこう・・・、“パッと向かうし”。』

集中5割、習慣5割

この子の言いたいこと、なんとなく分かります。

習字はパッと向かう。

習字の練習というのは、やるべき課題があって、それを毎週のお稽古でこなしていくのですが、

「はい、書いてみよー」

と机に向かって作業しはじめる。

これが毎週毎週続いていきます。

短期的な集中力というより、習慣。

「はい、こことここに気をつけて。もう3枚!」

というと子ども達は3枚書いてまた持ってくる。

書いている間、作業中は集中しているというよりは習慣でやっている感じ。

パッと向かう。

女の子達はおしゃべりしながら器用に書いています。作品もまずまずのものを書く。

男の子はおしゃべりするとダメ。どこまでも盛り上がっていく。
男の子は無言で書いたほうがいい。

いろんな集中

課題の清書日やコンクールなどの清書がかかっている時期は、少しピリッとして周りが見えないほど集中する場合もありますが、普段のお稽古風景はこんなようなものです。

“集中”にも度合いがあって。

『周りが見えなくなるほどの集中』

『ほどほどに、おしゃべりできる程度の集中』

などなど、段階的になっています。

これは、子どもだけでなく、私が作品作りをしているときにもあることで。

『ただ枚数をこなす感じで書いている』

『書きながらも、さっき書いていた作品のことを考えている』

『書くのが楽しくて仕方がない』

こんな風に、同じ“集中”でもなんだか微妙に違うのです。

集中力のメーター

『ただ枚数をこなす感じで書いている』
これは、惰性で書いている感じ。準備運動というか、エンジンがかかるのを待っている感じ。作品のいい悪いとか考えていません。

『書きながらも、さっき書いていた作品のことを考えている』
これはいい作品ができる兆候。今書いているものにも気が回りつつ、さっきの失敗した点も覚えている。

『書くのが楽しくて仕方がない』
これは結果的にあまり良くない場合が多く、自分が楽しいだけ。でもここがあるからこそ続けられる。

集中って善し悪しで。

集中しすぎると周りが見えなくなったり、力んでしまったり、疲れてしまったりでいいところだけじゃない。

メーターが目いっぱい振り切ってると、あまり良くないんです。

スイッチの動きがいいのかな

話は戻って子ども達の習字。

『パッと向かう』

この言葉のニュアンスからいくと、習慣と切り替え。

いつものことを、パッと始められる。

そして習慣付いているからほどほどに集中する。

これの繰り返し。

このスイッチが、パチンパチンと気持ちよく動くようになる。

このあたりが子ども達にいい影響が・・・?

私は『習字と学力』は関係ないと思いますよ。人それぞれだと思っています。

まあ、でも・・・
秋高生がそう言っていましたがね(笑)。

しょうじ書道教室でした!

Return Top