ふでれん!

Read Article

今の子どもたちは西暦2100年まで生きるだろう。

今の子どもたちは西暦2100年まで生きるだろう。

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。

今朝は私も目が少しかゆい……。

毎シーズンほぼ花粉症の症状が出ない私でも、今年は少しかゆい(汗)。

今年は花粉が多いんですってねー。

理想の子育て。


理想論としては、

自分の子には、

「自分の好きなことを探究させたい」

みたいなことを考えます。

学力は学力で大事ですが、

自分の興味を掘り下げてもらいたい。

これは決して学力を軽んじるわけではないし、

好きなことだけやればいいと考えているわけでもありません。

これから先の時代は、

ますます学力のふるいは厳しくなる。学力はつけられるだけつけたほうが良い。

それでも画期的な次世代AIの登場(GPT-4)でさらに社会の変化は早まる(と思っている)。

AIを理解し使いこなす側と、

もはやAIについていけず変化を漠然と受け止める側と、

格差はますます開く予感。

もちろん私は後者だし、多くの人が後者になると思われる。

まあ、社会が変化するのは世の常だし、

多くの人がごく普通の一般人だし。

あとはその変化の受け止め方。

そして今の子どもたちの多くは、医療のさらなる進歩もあり西暦2100年まで生きる。

2100年には、

日本の人口は今の半分の5〜6000万人ほどになり、秋田県は消滅。
生活総研 未来年表

もしくは日本にいる1億人のうち半分が外国人とか。

北東北は人の住むところではなくなっているかも。輸入食料が高騰し多くの人が畑をやって鶏を飼う明治初期となるか。

高齢者がグループを作って共同農耕コミュニティなんかありえるなぁ。

今こそデジタル地域通貨じゃないのか。闇鶏卵業者とかありえる……(笑)

そんな世の中を今の子どもたちが生活する。

となると学力も大事だけど、本人の特性をうまく掴まないと幸せになれないのでは……??

と思うのです。

まとめ。

AIの登場で社会の変化はまさに目前で加速し、予想困難。

予想が困難なら未来年表も当たらないんじゃないの?

でも統計という長期的な見通しというのはほぼ外れることはないんだよなぁ。嗚呼、統計学。

そんなことを考える朝でした。

広面の洋服屋のマックハウスが広面から撤退し、八橋店と統合するそうですよ。

秋田はヤバい。

図太く生きようぜ!!しょうじ書道教室でした!

Return Top