ふでれん!

Read Article

繰り返すことが当たり前の世界。

繰り返すことが当たり前の世界。

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。

今年最後の土曜日、昨日もどどどーんと33人がご来場。

今年最後だからみんな来たんだねー。

書き初め、良い作品書けたかなー?

繰り返すことが前提にある。

当たり前ですが、

「繰り返す」ことが基本になります。何事も。

何事も、ですよ。

勉強でもスポーツでも音楽でも。

そしてこの「繰り返す」ということが、

自分の中だけの基準で考えてしまうことがある。

「10回やればうまくいくよねー」

「1時間くらいで十分だよねー」

練習していくと、いつの間にか「自分の基準」ができてしまう。

ということで、

友達やライバル、1コ上2コ上の先輩などに、

「○○ちゃんは何回くらいやってるのー?」

と気軽に聞いてしまいましょう。

こういう情報のアンテナを高くしておくといいですね。

まとめ。

この“繰り返すことが当たり前”という感覚には個人差が大きいように思えます。

「もっとうまくやるには…

……練習増やすかー」

と、自然とそういう考えになる子もいれば、

「……やり方が違うのかな??」

と考える子もいれば、

「……いったいどうすればいいんだろ??」

と考える子もいます。

昭和の人たちには身近だった「努力」や「ド根性」も、

令和の子たちには、まだピンとこないのかもしれません。

昭和では、ド根性で量をこなす。
平成では、科学的裏付けを根拠に量をこなす。

そして令和では、ポモドーロテクニックや忘却曲線など「脳の特性」も含めた戦略で量をこなす。

そんな変化が見て取れます。

とはいえ基本的には量なのです。

技術やスポーツや勉強など、

初期のうちは「習うより慣れろ」なのです。

器用でスマートなやり方よりも、量がそれを軽々と凌駕するのが初級〜中級です。

テクニックやコツなんてものは上級者が考えること。

習字・書道でいったら、

あれこれ考えて5〜10枚書くよりも、何も考えずに50枚書いたほうが分かる。

とはいえ子どもたちに「50枚書け」というのも不親切なので、横からあれやこれや言うわけです。

難しいですね(笑)。

さて今日は日曜日。外は吹雪の秋田市です(汗)。

そろそろお楽しみ会の買い出しにいかないといけないのですが……(大汗)。

安全運転でお出かけしましょうね!

しょうじ書道教室でした!

Return Top