
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
ただいま2021年の小学生の入会を制限しております。ご迷惑おかけします。
2022年1月よりまた入会受付いたします。
しばらくお待ち下さいm(_ _)m
※すでに入会されている方のご兄弟・ご家族の入会はこの限りではありませんので、
入会希望の方はLINEにてご連絡ください。
さてさて、2021年冬の、
“書友社・書き初め”の課題解説、いきまーす!
はじめに。
この“書き初め”は、
秋田市の“書友社”という団体が主催する書き初め展です。

秋田市内のほとんどの小中学校で募集する書き初め展となります。
冬休み中に練習して、冬休み明けに学校へ提出します。
各学校とも「国語の先生」が窓口となっておりますよ。
不明な点は国語の先生もしくは、こちら、

書友社さんまでおたずね下さい。
書き初め用紙“八つ切り”の使い方。
初めて書き初めをやる人や、書き初め用条幅下敷きが無い方はこちら過去記事をご一読。
小1課題「げんき」。
げ。
まずは“げ”。

はじっこまで使い大きく書きましょう。


1画目。

そして2画目。


なるべく長く。

3画目は、1画目よりも長くしますよー。


はい。そして点点を忘れずに。

“げ”のできあがり。
ん。
2文字目、“ん”。


中心から長く、左下へ。

ピタッと止めてから、

まっすぐ戻る。線の中を通るわけではありません。

ここから丸く。払いにいきます。

しゅわっと。

できあがりー。
き。
最後は“き”。

1画目と2画目。横線を2本。


上の線を長くする書き方もあるし、下の線を長くする書き方もある。

はっきりとは決まっていないところ。私は同じ長さにしておきます。

3画目は、真ん中から下へ向かいます。

外に向かう。

ピタッと止めて、戻るようにジャンプ。


近くに着地します。あまり遠くに行かないでね。お母さんより。

小さめな“お皿”の形。

じゃん。完成。
動画。
準備中・・・。
まとめ。
全体のバランスはこちら。

dav
“げ”のしっぽは長い方がいいかな。
“ん”がすこーし小さくなるか。
“き”も大きい方がいいでしょうねえ。
3文字の大きさに気をつけて書いてみてね。
しょうじ書道教室でした!