
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
小学生の習字“秋田市民憲章”って何?
秋田市民憲章の詳細はこちらから!
↓秋田市公式サイト
秋田市民憲章の趣旨に沿って云々!
作品募集しナンチャラかんちゃら!
と、このようになっております。
だいたいの学校・学年で、
夏休み中に練習・清書をして、
夏休み明けに作品を学校へ提出しますよ〜。
みんなでチャレンジ!
中1は「竿燈妙技」を書くよ!
さて、中1課題です。

「竿」はさほど難しくないですねー。

竹冠は横線を揃えるように。

はい、できあがり。
そして「燈」ですが、

これが最難度!

火編の“点&払い”を狭く!
さらにこの超狭い間をすり抜けろ!

おりゃっ!
そして〜、

火の最後の点は上に寄せる。
ここで、「火」をどれだけ狭くスリムに書けるかに、
成功がかかっています!
まだまだ気は抜けない!
ハツガシラの左側、

火にピッタリと寄せる。

このくらい右側が空いていると払いまで書けます。

よっと。

少しでも右払いを出す。

三角屋根の真下に“豆”を。

口はしっかり“口の約束”を。

あと少し!左右のバランス!

じゃーん!

ふう!
精神鍛えられるぜ〜。

「妙」は女編がムズい。

左半分に女の縦線2本を入れる。

クイっとな。

ここね。縦線2本を左半分に。

女編の出来上がり。

そして「少」。

あまり太くできないよー。

少し下の方に書く。

そして右の点のフトコロが広くなると、とてもいいですねー。

ここね。

あけたフトコロに、最後の左払いが入るといい。

よいしょ。妙の完成。

さて、最後の文字。技です。

これは比較的簡単。

手編と、

そして支、横線あまり長くしない。

下の方に払う。

右払いをどこに書く?

ここだよねー。

上手によけてね。

はい、完成。
まとめ。

難しかったねー!
「竿燈妙技」は最高難度だと思います。
「燈」と「妙」が本当に難しいし、
譲り合いも考えないといけない。
緻密に計算しながら、先回りして考えて、
作戦立てながら攻略してみてね!
やりがいあるよー!
ぜひ大人の人も試しに書いてみてくださいね。
しょうじ書道教室でした!
