おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
ただいま2021年の小学生の入会を制限しております。ご迷惑おかけします。
2022年1月よりまた入会受付いたします。
しばらくお待ち下さいm(_ _)m
※すでに入会されている方のご兄弟・ご家族の入会はこの限りではありませんので、
入会希望の方はLINEにてご連絡ください。
さてさて、2021年冬の、
“書友社・書き初め”の課題解説、いきまーす!
はじめに。
この“書き初め”は、
秋田市の“書友社”という団体が主催する書き初め展です。
秋田市内のほとんどの小中学校で募集する書き初め展となります。
冬休み中に練習して、冬休み明けに学校へ提出します。
各学校とも「国語の先生」が窓口となっておりますよ。
不明な点は国語の先生もしくは、こちら、
書友社さんまでおたずね下さい。
書き初め用紙“八つ切り”の使い方。
初めて書き初めをやる人や、書き初め用条幅下敷きが無い方はこちら過去記事をご一読。
中2課題「大空新陽」。
さて。
中2も行書です。わりと書きやすいかなー。
大。
少し小さめにしていきます。
横線は右上がり。
グイッと。
そして、ここポイント。
左払いは中心よりやや左に寄せる。
左払いを短くして、
右払い(止めてるけど)を大きく動かした方が見映えが良い。
どうでしょう。
空。
これも少し小さめに。
とはいえ画像では大きく書いてしまい失敗。
柔らかい線で、右上がりを強くする。
高さをそろえるのは楷書と同じ。
クイッと。
ちょっと大きく書きすぎたので失敗なんです。ほんとは。
新。
後半、「新」と「陽」は大きめに書きたいですね。
筆先を使って、
右上がりを強く。
つながりを持たせて、
縦線は細めに。
となり、“おのづくり”。
ぴったりと接近させたほうがいいかなー。
ここの横線が短いと“おのづくり”の形がおかしくなっちゃう。
できあがり。
陽。
残った場所は全部「陽」で使ってオーケー。
まずは“こざとへん”。
こんなもんでしょ。
次の“日”は縦長に書こうかな。
上の“新”の最終画とぶつかるかもしれないから気をつけて。
この下から横に広がります。
グイッと右上がり。
グイッと戻る。
筆を立てて、押さえながらぐるんと回っていく。
楷書の形を思い浮かべて書きましょう。
まあ、ここらへんは書き方いろいろあるからね。
書道字典を見て好きな形で書けばいいんじゃないかな。
中学生が書く、
「楷書に近い行書」
というジャンルは、
決まった「バイブル」が無いんですよ・・・。
そこは指導する先生のさじ加減・・・。
動画。
準備中・・・。
まとめ。
全体のバランス。ほらね、「新」がちっちゃい。いまいちだー。
条幅作品全般に言えることなのですが・・・、
下半分の文字がギリギリだと、
作品を提げたときに窮屈に見えてしまいます。
下半分には余裕があった方がいい。
そんなところも頭の片隅に入れて書いてみて下さい。
しょうじ書道教室でした!