ふでれん!

Read Article

2017年席書大会、中2条幅「行雲流水」解説!

2017年席書大会、中2条幅「行雲流水」解説!

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

中学2年生は行書!

行書の解説です。

中2条幅課題。

課題は半紙と共通「行雲流水」です。

(※半紙はこちら

条幅用紙“半紙三枚丈”の使い方はこちら

行書ですので、普段練習していない人は難しいでしょう。

それでも慣れていないのはみんな同じですので、チャレンジしましょうね!

中学生くらいだと、

右上がりに
角はつけずに丸っこく

すれば、ひとまずOK!行書っぽくなりますよ!

はじめは「行」

jh_ko01
行人偏の縦線と、〒の縦線がくっつくと字の大きさが出てきません。

〒の縦線を外側に寄せるように書きましょう。

そして足ははねずに払う。

カクッとやってみてください。

そして「雲」

jh_un01
雨冠で太さのメリハリをつけましょう。
jh_un03
1画目太く。
2画目太く。
3画目、横線は細くして転折は太く。

筆を立てて筆先を使い、太いところと細いところを出していきましょう。

ここまで動画

つぎは「流」

jh_ryu01
「流」の最終画、足をはねるところ。その前段階、(←ちゃんと表示されるかなー?)の大きさを加減しましょう。

あまり行書っぽくならない字ですねー。

ラスト「水」

jh_sui01
これもあまり行書っぽくならない字。

このいわゆる「中学生に書かせる行書」はいつも悩みのタネ。

お手本をどう書こうかな?と悩みます。

高校生なら、しっかり(例えばね)王羲之で書けばいいのですが・・・。

中学生の行書手本は、なんとなく暗黙のルールで「元の字(楷書)が分かる程度に崩す」というようなのがあるとかないとか・・・。

そうすると、手本を書く側は不完全燃焼に・・・。

私だけでしょうか・・・??

ともかく。

「水」の形はほぼ楷書と同じ。あとは筆脈を意識して流れを出して書く。

動画、続き

まとめ

jh_kounryusui
全体のバランスでいくと「雲」が若干大きくなるものの、ほぼ4等分で書いても大丈夫ですね。

その分書きやすいかもしれません。

とはいえ「行書」ですので、何度も練習しないとスムーズに筆が動きません。

筆が動かないと字が固くなる。

字が固くなると行書に見えない。

という中学生や初心者にありがちな字になっていまいます。
(中学生ならそれでもいいと思いますけどねー)

なるべく筆を動かして。

あまり考えずに書いてみてくださいね!

しょうじ書道教室でした!

Return Top