
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
暑い!暑いですね(汗)。
こう暑いと、
昼間はグダグダになるし夕方は眠気に襲われるし。
オジサンたちには辛い季節……。
中2中3は「挑戦(行書)」。
書友展は、
秋田県の競書誌「書友」が主催する、
今年から新規にスタートする“半紙のみ”の展覧会となります。
書友社 お知らせ
ちなみに私は審査員でもなんでもありません。
この記事は、あくまで参考程度にしてください。
さて、解説スタート!
挑
さて、行書です。
行書のコツは、
元の形、楷書の形を思い浮かべながら書くことです。

そして、
右上がりを強くし、つながりをもたせる。

縦線は、背中をそらせるように。


手偏ですからね。木偏じゃないですよ。
今回は、書き順も楷書と一緒だから書きやすいかな。


さて、ここからは筆を立てたまま腕を大きく使っていきましょう。


グワーっと大きく動かす。


できあがり。
戦
そしてお次は。
この字は大きくなりますよー。

「単」はちょうど左半分。

四角い頭を大きめに。

少し丸みをつけながら。

横線たちは詰めていきましょう。

隣へ。戈(ほこづくり)。

ここを長くしたい!

よいしょー!

払い→点の順番。

流れ(筆脈)をつけて書きたいですね。

できあがり。
動画
※後日。
まとめ。
「挑」は横に広がり、

「戦」の戈(ほこづくり)を目立たせたい。
カッコつけられる二文字ですよね。
中学生はこれを書いて、
机の前に貼っておきましょう(笑)。
勉強・部活、頑張ってねー。
しょうじ書道教室でした!