ふでれん!

Read Article

行書をもっと書いてみよう!

行書をもっと書いてみよう!

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

今朝の一品はお好み焼き。

ちょっとキャベツが足りなかった。

行書の楽しさ。

当教室の得意分野は“行草体”です。

東京の師匠譲り(と自分では思っている)の奇をてらわない行書をやっています。

東京の師匠の行草体に惚れ込んでいるわけで、

たかだか10数年やっているくらいでは追いつけませんが、

いまでも師匠の書風に忠実に(自分では忠実だと思っている)鍛錬を重ねています。

ということで行書にもっと親しみましょうというお話。

競書誌に載る師匠の手本。

私はいまでもこれを見て書いています。出品することはないですが。

そして一般の生徒さん向けに少し書きやすくしてお手本を渡しています。


「書いたことがないので・・・」

と、尻込みするのはもったいない。

だれだって初めてっていうのはあります。

私だってゼロからスタートしましたし、

みなさんが書いていて「難しいなー」と思っていることは、当然私も経験済みなのです。

いつか通った道なのです。

桜教室・水曜日の高校生にも「今日は行書だけやろっかー」と練習しましたし、

昨日手形教室の一般の方にも「今日は行書だけ書いてみましょうね」とやってもらいました。

変化が楽しい。

行書の書体は、ひとつの文字に複数の書き方があります。

例えば今月号には、「月」という文字が入っていますが、

様々な書き方があるので、

どれを使って書いても良いんです。

全体の雰囲気を見て、

どれが合うか。

自分の好みで決めたっていい。

お手本と違っていてもいい。

字典に載っていて、周りの文字と合っていればそれでOK。間違っていなければ、どんな形でもいいんです。

それが楽しい。

なので尻込みせず、もっともっと行書に親しみましょうね。

まとめ。

何事も、

「簡単なもの」はすぐにできてしまい、飽きるのも早いです。

ちょっと難しいくらいのほうが楽しい。

自由度が高く、応用が利いて、変化を楽しめる。飽きない。

そして行書体は楷書の形が残っているのでイメージしやすい。

筆使いも複雑じゃないですしね。

なので行書をどんどん書きましょう。

たっぷり練習しましょうね。慣れることが一番の近道。

字典か古典の法帖があればなお良いです。

王羲之とかね。

2000円弱で1年は遊べ(臨書でき)ます。

独自に臨書しても全然かまわない。

師匠の手本と、自分の臨書。

行ったり来たりする。

書いているだけが、楽しいんですよ。ほんと。

ぜひどうぞ!

しょうじ書道教室でした!

Return Top