ふでれん!

Read Article

レビュー ゼブラ 筆サイン 細字

レビュー ゼブラ  筆サイン 細字

(※レビューしている者は、書き方は筆圧弱め・やや寝かせ気味、です)

苦手な人が多いかな?
筆ペンのご紹介!

筆ペンではなく、筆風サインペン

「筆ペン」とひと口にいってもペン先の種類は様々。
ぺんてるの筆ペンはまるで本物のような毛筆ですし、基本的にサインペンだけど、ペン先がやわらかくしなることで毛筆風に書ける、というものもあります。

毛筆・軟筆・硬筆、と呼び分ける場合もあるようです。

今回のペンはサインペンタイプのもの。
呼び方が紛らわしいので、毛筆タイプを「筆ペン」、サインペンのほうを「筆風サインペン」と呼びましょうか。
IMG_9266

この筆風サインペン、色々なメーカーが出していますがその種類の多さに驚きます。
こちらがゼブラさん。

ぺんてるの筆文字ペン ツインとか、面白そう。これの太字の方、こんなペン初めて見た。入手したらレビューしたいと思います。

肝心の書き味は?

さて、こちらの書き味はどうでしょう。

普段、私の身の回りには筆が当たり前のように置いてあるので筆ペンは基本的に使いません。

今回、試しに何本か購入しいろいろと書いてみました。
うまく書けるかな?
弘法、筆を選ばず!

IMG_9275
ぐむむむむ・・・。

始めに結論を言いますと、

普通の小筆のほうが普通に書きやすい

ごめんなさい。各メーカー様。
これは慣れていないだけです。きっと。

さて、気を取り直して。

書き心地の感想ですが、小筆のように書けるようになるにはそれなりに練習が必要だと感じました。

私もこのタイプの筆ペンは普段使わないため、今回、けっこう苦労して書きました。

しかし、これはこれでちゃんと書けるものです。
縦線・横線・おれ、普通に書けます。
zebrahudesign
とめ・はね・はらい、ちゃんと書けます。

ちゃんと書けますが、小筆のそれとはけっこう違う。

なので、この筆風サインペンのための練習が必要です。
慣れてくるうちにコツをつかんできました。

例えば、横線の場合、小筆よりも起筆・収筆をきっちりやらないとうまくできません。
本当にピタッと止める感じでやりました。

これは楷書だけでなく、行書の場合もピタッと止めたほうがいいようです。
IMG_9278
小筆より気を遣ってていねいにひとつひとつ決めていく感じでしょうか。

ですので、逆に小筆になれている方ほど、このタイプのペンには苦労するかと思います。

とめ・はね・はらい、全てにおいて、普通の小筆よりも丁寧に。
それがこの筆風サインペンでうまく書くコツなようです。

この筆風サインペンの書き方だけで1記事書けそうです。

このゼブラのペンの場合、わりとペン先もききますし、弾力もいい。
多少荒々しく扱っても、ちゃんと書けました。
hudesign_ryu
大きく書いて、ペン先を少しいじめるようにして書いてみました。

けっこう書けます。
ペン先が壊れそうに(割れそうに)なるので、あまり何回もやらない方がいいかもしれません。

このタイプ(全てにおいて)ペン先の耐久性はどのくらいなんでしょうか。
まだ書いた時間の合計は2・3時間だと思いますが・・・。うーん。

これから使い続けた場合、

筆先(ペン先)の“きき方”
収筆のまとまり(ちゃんと止めてもブサブサにならないか)
そもそものペン先の弾力性・・・

少し不安がありますね。

インクが無くなるのが早いか、ペン先が壊れるのが早いか。

ペンの寿命は用途や頻度で変わるのですから、どのペンがいいとか悪いとかでは無いのですけれど。

それを考えると本来の「筆」は本当によくできた筆記用具。

太い細いは自由自在。
弾力も絶妙だし、筆先の出方もいい。

(一般的な字であれば)意のままに書ける、という。
耐久性もあります。

本来の筆の場合、紙を選んだり、手入れが必要だったりという面もありますけどね。

やっぱり道具を使いこなすのは、その人なんだよなあと書道をやっていると強く思います。

道具は悪くない。

使いこなせない自分が悪い。

とすると、この筆風サインペンにもまだまだ自分自身に向上の余地があるということに。
筆風サインペンももう少し使い込んでみましょうか。
耐久性も追って検証することにしましょう、忘れなければですが。

みなさんもどうぞお試し下さい。

Return Top