
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
さきがけ展中3半紙課題「清泉石上流」を解説!
いよいよラスト!
中3は「清泉石上流」と行書で書きます!
いきまーす!
清
まずは清。

さんずいから!


リズムよく、トン・トーー-ン、と。


“青”はいつでも難しい!!

横線3本くっつけて!


月を細長く書きたい。


“月”がずっこけないように。

横線三本はうんとくっつける。そうすると月を書くスペースが出てきますよ。
泉
泉は白+水。


楷書の形を思い出して。

ちょっと遊んでみましょうか。


遠回り~。



あれ?画像が無い・・・。申し訳ない。
水は足が長く見えるように。
水の行書はいろいろな書き方の形がありますね。
ご参考まで。
石
簡単な文字。


とはいえ油断しないように。


流れをつけて、自然と見えるように。
1行目、
清
泉
石
と並びましたが、石がちっちゃくなり、泉が背が高くなります。
それでもあまり極端にやると石がつぶれてしまうので、
ほんの少し泉を大きく、ほんの少し石を小さく、と微調整しましょう。
上
2行目1文字目、上。

あれ?またまた書いている途中の写真がありませんね(大汗)。
楷書では、書き順は縦→短い横→長い横、
ですが、この行書では短い横→縦→長い横、
と書いています。
行書では書き順もいろいろ。
流
そして最後、流です。

さんずいと。


ここらへんは楷書とあまり違わないですね。
右上がり&流れをつける、を心がけて。

筆先を使って3本足。

筆を立ててね!!


横にしっかり曲げる。

できあがり~。
まとめ。
1行目がかなり難しいですね。

2行目はそうでもない。かな?
行書のポイントは、
・極端な右上がり
・丸み
・流れをつける
で攻略しましょう!
あとは“起筆”があまり堅くならないように。
やわらかーく入って、やわらかーく書いていく。
楷書の形を思い浮かべながら書くといいかもね!
これにて2019年のさきがけ展半紙の解説がすべて終了しました!
事前受付は10月10日(木)まで、
当日受付は10月14日(月)の1日のみ!
あと少し練習できるね!
みんながんばって書こう!
しょうじ書道教室でした!