今回は、おれのダメな書き方をご紹介! ダメな書き方⑪ どこがダメなのか分かるかな?自分の書き方、チェックしてみてね! 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き No.55 ダメな書き方⑪ おれをする時に筆が回ってしまってい…
今回は、右はらいのダメな書き方をご紹介! ダメな書き方⑨ どこがダメなのか分かるかな?自分の書き方、チェックしてみてね! 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き No.53 ダメな書き方⑨ 動画では少し分かりにくいかも知…
前回は、ひとあし「儿」の右足でした。 今回はそらせてはねる、そりはね! 戈作りなどで使われていますね。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてある線よりも、手や筆の傾きをよーく見ていてね!! No.44 そりはね…
前回は、「心」の曲げはねでした。 あそこのはねは、「はね」よりも「はらう」感覚でいきましょう。 今回はひとあし(儿)の右足! ひとあし(儿)の右足であれば、たてを短く、横を長くします。 「色」の足の場合は、そんなに横に長くなくてもいいですね…
前回は「九」でした。 今回は、曲げて・はねる「曲げはね(造語)」! 「心」の曲げはねです。これもコツをつかむまでが難しい。 【見るポイント!】筆の持ち方・筆管(軸、持つところ)の傾き 書いてある線よりも、手や筆の傾きをよーく見ていてね!! …