前回は2-1.並べるでした。道具を置く順番、いま一度確かめてみてくださいね。 さて、今回は『すわる』です。 やはり習字ですので、できれば床に正座で書きたいところですがもちろんイスでも大丈夫。習字をやる場所がない、イスとテーブルでやるしかない…
前回は2-2.すわるでした。ちょうどいい高さになりましたか?テーブル低めの方が書きやすいのです。 いよいよ筆の持ち方です。 このサイトでは 筆の持ち方・動かし方 筆の洗い方 これが最も重要だと思っています。 ここでやるのはまずは「筆の持ち方…
何を学ぶにしてもお金はかかります。 何かを身につけたいと思えばお金はある程度は必ずかかります。 なるべくお金がかからないような工夫はもちろんしますけど、ある程度は覚悟してください。 特に習字は1,2年で身につくようなものではありませんし、劇…
持ち方を直すのはとにかく時間がかかります。 筆だけでは無く、鉛筆、お箸・・・ため息をついているお母さんもいるのではないでしょうか? 一度身についた「その人の持ち方」はちょっとやそっとじゃ直りません。 子どもなりに うちの教室では硬筆(鉛筆)…
習字の道具をまとめて入れる物が書道バッグですね。当たり前ですが。 これから初めて習字をやるよ、という小さいお子さんや小学生であれば、他の道具もセットになっている“書道バッグ(書道セットともいいます)”がいいでしょう。 文房具屋さんやホームセ…