ふでれん!

Read Article

2018冬、書初め(書友社)小5課題解説!

2018冬、書初め(書友社)小5課題解説!

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

冬休み明けに学校へ提出する書初め課題、書友社主催の書初めの解説です!

↓小5課題「春の足音」の解説はちょっと下へスクロール!

※学校によってはお知らせが来ない学校もあります。

※「書初め」には、

・書友社の書初め(学校のもの)

・県立武道館の書初め

・各書道団体の書初め

と、複数ありますのでそれぞれお間違えの無いようにご注意くださいね。

お手本と出品券。

申し込んだ人にはお手本と出品券が届きます。

お手本は、実物大ではない小さい印刷のものが渡されます。

出品券は自宅で保管し、清書が仕上がったら作品に貼って学校へ提出します。

使用用紙。

書初めで使う用紙は「やつぎり」というサイズ。

もっとも小さい条幅です。

6月に実施される席書大会の条幅サイズと間違えないようにしましょう。

それでは解説どうぞ!

小5課題「春の足音」。

「春」が難しいかな?

あとは書きやすそうだけど…。

「春」は横線3本&払いの大きさに注意です。

1、2本目の横線


3本目の横線

払い

と、だんだんと大きくしていきます。

なのではじめからあまり大きく(長く)しないように。

「の」は今まで何度も書いていますね。

小さめに、丸く書きます。

休むところはちゃんと休んで。

「足」は、

“口の約束”

これをしっかりと守って書き、

五画目、短い横線のすぐ隣に

六画目、短い払いを書く。

最後の長い足は、高低差がちゃんとあったほうが

右払いがうまくいきますよ!

「音」は横線の長さの違いをちゃんと出して、

お日様の大きさを、

“立”の左右の線(三画目四画目)に合わせるとちょうどいい感じに。

全体のバランス。

「春の足音」の全体のバランスはどうでしょうか。

「春」は大きめに書いても良さそうです。

右は4文字同じ大きさで書いています。

左は文字それぞれの大きさを踏まえて書いています。

「の」は小さくしておき、

「足音」を伸び伸びと書きましょう。

「音」がけっこう場所を取ります。

これもやっぱり最後の文字をゆったりと書けるよう調節してください。

まとめ。

「春」はわりと大きめに書いても大丈夫そう。
「の」で調節できるからね。


「春」の横線3本はぴたっとくっつけて、3本セットにしておきます。

View this post on Instagram

Fumito Shoji 東海林史さん(@fumitoshoji)がシェアした投稿


下半分、「足音」は場所に余裕を持たせて、

広く空けておいて書いた方がいいですね。

ゆったりと余裕を持たせて書きましょう。

しょうじ書道教室でした!

Return Top