こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
お手本を見て書くということは。
習字はお手本を見ながら書きますね。
当たり前なんですけど。
それでも低学年で習字を始めたばかりという子を見ていると、
自分の中で覚えている形、
で字を書いています。お手本の字の形じゃなく。
こういう子は珍しくありません。まだまだ「お手本を見て書く」ということが身についていないのです。
こちらは現1年生の書いたもの。
書いたものはすでに新学年の2年生となっています。
なかなか上手に書けていますね。
半年から1年くらい習字を続けていると、
ようやく「お手本を見て書く」という“意味”が分かってきます。
「お手本を見て書く」ということをもっと詳しく言うと、
「お手本の字の形を真似する」
ということ。
これが身につくまで少し時間がかかる。
まだその習慣が身についていない子は。
なので、
習字を始めて間もない子や、
習字をやったことのない子は、
「お手本見て書こうねー」
と声をかけるとこう答えます。
「もう分かるからー」
…。
どういうことか分かりますか?
その子は、
「書く文章はもう覚えたから、お手本見なくても書けるよ」
という意味なのです。
だから「もう分かるー」と言うのです。面白いでしょ?
そこまで気がまわらないのが子どもですし、低学年であればこれが普通です。
そこで習字を習わせると、
「お手本を見て書く」ということが、
「お手本の字の形を真似することなんだ」
と理解し、だんだん注意深く字の形を見るようになっていくのです。
お手本を注意深く見るよう習慣がついて、字が上手になっていくのです。
観察力が上がると言ってもいいですね。
お手本を見るということが分かってからは。
こちらは現2年生。新3年生の子どもたちのもの。
「お手本を見る」ということは分かった。
でもなかなかできない。
何回も見なくちゃいけない。面倒くさい。
見るのは分かるけどできないし、大変だ。
見てもすぐ忘れちゃうしまた見なきゃいけないし。
なんて思っているのがこの頃。
ガマンのしどころですねー。
この時期を乗り越えると習字好きになる。
その日によってとてもムラがある年齢。
そんなもんですって子どもって。焦らない焦らない。
子どもと親と、先生の、根比べです。
必ず上手になりますよ。継続すれば。
乗り越えたその後。
現小学3年生、新4年生の子どもたちの書いたものです。
どうでしょう。上手でしょ?(笑)
このくらいになると、
整った字の形を何個か覚えていて、
お手本を見なくても少し書けるようになってきます。
お手本を見る回数が少なくて済む。
女の子は特に器用です。男の子はまだまだかも(笑)。
字の形は覚えた。そうしたら今度は字の大きさを調整したり、線の良し悪しなどに集中できる。
こうなると書く作品もグッと良くなりますね。
まとめ。
ということで、習字の上達も年齢によっていろいろあるんですよーということでした。
習字をやったことがある子はお手本の見方がわかっています。
細かいところの違いに気づくことができます。
横線が2本なのか3本なのか、すぐにわかりますよ!
新入生の準備をしている年長さんなら、
マルをグルグル書いて練習していてね。
グルグルをうまく書けると、ひらがなはうんと書きやすいです。
大人の方にもオススメ。
ひらがな46文字中、 ○右回り(時計回り)が24個!(自社調べ) あ、う、お、か、す、ち、つ、な、ぬ、ね、の、は、ほ、ま、み、む、め、や、ゆ、よ、ら、る、ろ、わ、 ちなみに ○左回りは10個 き、さ、し、そ、て、と、ひ、む、も、を、 「む」には時計回りも逆回りも両方あることが判明! ということで、準備運動のグルグルは時計回りでやりましょう。 ひらがな上手に書けるよ! はじめは一本がけ、 持ち替えてから二本がけ、 という動画です。 #秋田市,#書,#書道,#習字,#ライフワーク,#小学生,#小学生持ち方,#美文字,#ペン字,#デザイン,#硬筆,#ペン習字,#アート,#ひらがな,#漢字,#新1年生,#1年生,#持ち方,#鉛筆,#書きかた,
51 Likes, 0 Comments – Fumito Shoji 東海林史 (@fumitoshoji) on Instagram: “ひらがな46文字中、 ○右回り(時計回り)が24個!(自社調べ) あ、う、お、か、す、ち、つ、な、ぬ、ね、の、は、ほ、ま、み、む、め、や、ゆ、よ、ら、る、ろ、わ、 ちなみに ○左回りは10個…”
時計回りでやってくださいね。
しょうじ書道教室でした!