
おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
中1は「天の川」。
さて解説記事を再開しましょう。
書友展は、
秋田県の競書誌「書友」が主催する、
今年から新規にスタートする“半紙のみ”の展覧会となります。
書友社 お知らせ
ちなみに私は審査員でもなんでもありません。
この記事は、あくまで参考程度にしてください。
さて、解説スタート!
勇
それではいきます!

1行目、“勇”も“気”も、
少し左にずらしたほうがピッタリはまります。
“勇”は上中下と部品が3つ。
それを頭に入れておいてくださいねー。
どれも小さめに。

小さめ。

わりと平らな“田”ですね。

隙間を大事に。

そして“力”。


横線が並びます。すべて右上がりの横線にしましょう。
気
二文字目は“気”。
これも左に寄せる。

横線3本。


まとめておく。
そして右足。

狭いなー。ムズいなー。

“メ”の部品は外側に。

出来上がり。
百
2行目です。
1行目は「勇気」と画数が多い。
それに比べると2行目「百倍」は画数が少ない。
1行目に負けないように、2行目「百倍」を大きく書きます。

いっぱいいっぱいに。


内側に絞る形。


大きく書けたかな?
倍
ラストは“倍”。

これがなにげに書きにくい……。

名前を書く場所を少しでもとっておかないと。

人偏の上からスタート。

立&口。ここは狭いけどなんとか大きく書いてほしい。

できあがり。
動画
※後日。
まとめ。

百倍が負けてるかなー。
もうちょい詰めれそう。
あとは各自、書き込むこと!
しょうじ書道教室でした!