こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
高学年になるほどノーチェックなひらがな。
1年生のときはあんなに言われていたひらがなも、学年が進むにつれ学校でも何も言われなくなってきます。
それでも日本語の文章を書けば半分以上がひらがなです。
自分で読み返したときに「???」となることありませんか?
幼少期、学生時代、社会人になっても、
『手書きする』ことが学びや創造のベースになりますが、
そもそもの「手書き」がおろそかなら、
勉強した効果も半減してしまう。
「うんかい・つえやり」チェック法。
前回の記事もどうぞ。
私が考案しました「うんかい・つえやり」チェック法。なにそれ(笑)。
・うんかい(雲海)
・つえやり(杖槍)
とひらがなで書いてください。
これでお子さんのひらがなをチェックしてみてください。
そこには衝撃の事実が!!!
ウソです。
少し気をつければ誰でも直ります。
文字の形の特徴をつかめば簡単。
う・つ。
「う」は縦長ですし、「つ」は横長です。それだけ。
ん・え。
「ん」と「え」は足の形に注意。
「ん」の足は、丸く+払う。
「え」の足は、四角+止める。
か・や。
「か」は縦長で、となりに(長い)点。
「や」は横長で、背中に(小さい)点。
い・り
「い」は、はなれ離れにして止める。
「り」は、くっつけて長く払う。
これでバッチリ。
まとめ。
漢字を覚えるのも大事ですけど、
読みやすいひらがなを書けることも大事。
メモとかアイデアの書き出しって、ひらがなが多くなるでしょ。
大学生とか社会人になって、
みんながいる前でブレインストーミングとかマインドマップとかやるかもしれない。
自分一人でやるにしたって、
見返したときに「あれ?これなんて書いた?」なんてことにならないように。
最低限、守らないといけない形は押さえてくださいね。
未来にはばたけ!子どもたち!!
文字が人を育てる!
書く力・文字の力を鍛えよう!
しょうじ書道教室でした!