こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
冬休み明けに学校へ提出する書初め課題、書友社主催の書初めの解説です!
↓中2課題「目標達成」の解説はちょっと下へスクロール!
※学校によってはお知らせが来ない学校もあります。
※「書初め」には、
・書友社の書初め(学校のもの)
・県立武道館の書初め
・各書道団体の書初め
と、複数ありますのでそれぞれお間違えの無いようにご注意くださいね。
お手本と出品券。
申し込んだ人にはお手本と出品券が届きます。
お手本は、実物大ではない小さい印刷のものが渡されます。
出品券は自宅で保管し、清書が仕上がったら作品に貼って学校へ提出します。
使用用紙。
書初めで使う用紙は「やつぎり」というサイズ。
もっとも小さい条幅です。
6月に実施される席書大会の条幅サイズと間違えないようにしましょう。
それでは解説どうぞ!
中2課題「目標達成」(行書)。
こちらも行書で。
「目」が少し小さすぎましたかねー。
漢字4文字のほうが書きやすそう。
目
少し太さを出して書きます。
丸みをつけましょう。
中の空間は大事。
標
「標」の票の字、隙間を少しだけ空けるところが続きます。
示の文字も空間を大事にしましょう。
達
「達」の字は、
土 + 羊
ですが(ホントは字源では土ではなく大ね)、
土の形になってない人が多いので注意。
縦線をほんの少し外にずらすと文字が広がります。
成
「成」は四角くまとめて、
長い線を強調。
全体のバランス。
今見るとあまりうまくないお手本で申し訳ない。
雰囲気だけでも。ご参考までに。
「目」はあまり大きくせずに、
「達」の“旁(つくり)”はもう少し大きくてもいいかも。
短い横線や細かいところも、
筆先を使って右上がりに書きましょう。
楷書行書に関わらず、文字の中の“空間”はとても大事です。
おろそかにしないように書きましょう。
まとめ。
行書4文字は書きやすいかな。
墨は多めにつけた方がいいです。
書き終わったら、全体のバランスをチェックするようにしましょう。
大きすぎないか?小さすぎないか?
自分の感覚を高めておきましょう!
しょうじ書道教室でした!