おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
ただいま2021年の小学生の入会を制限しております。ご迷惑おかけします。
2022年1月よりまた入会受付いたします。
しばらくお待ち下さいm(_ _)m
※すでに入会されている方のご兄弟・ご家族の入会はこの限りではありませんので、
入会希望の方はLINEにてご連絡ください。
さてさて、2021年冬の、
“書友社・書き初め”の課題解説、いきまーす!
はじめに。
この“書き初め”は、
秋田市の“書友社”という団体が主催する書き初め展です。
秋田市内のほとんどの小中学校で募集する書き初め展となります。
冬休み中に練習して、冬休み明けに学校へ提出します。
各学校とも「国語の先生」が窓口となっておりますよ。
不明な点は国語の先生もしくは、こちら、
書友社さんまでおたずね下さい。
書き初め用紙“八つ切り”の使い方。
初めて書き初めをやる人や、書き初め用条幅下敷きが無い方はこちら過去記事をご一読。
小5課題「春待つ心」。
良い言葉ですねー。
この課題、書いてみるとよくわかるのですが、
どうみても、上半分と下半分のバランスが悪い。
上半分が画数が多く、ボリュームが大きくなり、
下半分がスッカスカ。
ここをなんとか工夫してうまくまとめたいですね。
春。
1文字目、春。春は「さきがけ展」でも書きました5年生。
これは大きく書いていいですね。
横線3本。ぴったりとくっつける。
左払い。やや下向きに。
そして右払い。
開くように。
少しアンバランスに見えますが、大丈夫。
お日様を書いていきます。
少し中に入れて。
“おれ”をしっかりと。
こんな感じ。
4分の1の印よりも大きくしておきます。
待。
2文字目、待。
「春」を書き終わって、3センチくらい下げてから「待」をスタートさせてください。
「待」はグッと下がっても大丈夫。むしろ下げよう。
ぎょうにんべんは、ぎりぎり左へ。
1画目・短いはらいと、2画目・長い払い。
このときに、1画目2画目をくっつける。短い払いのすぐ近くから2画目。
こんな感じ。
ひだりはじにぴったりと。
“寺”を大きく書いたほうがいい。
はじめに“土”。
この横線を長く。
そして一寸法師の“寸”。
ちょこん。
こういう文字を書かせると、
書き順がテキトーな子どもがみつかりますが、
そういう子は、「漢字は部品の組み合わせ」というルールが、
イマイチよく分かっていない場合があります。
「寺」だけとってみても、
寺は「土(つち)+寸(すん)」なので、
書き順もおのずと決まってきます。書き順は間違えようがないはずなのですが・・・。
見つけたら「漢字の部品」のお話をしてあげましょう。
つ。
「春待」とここまで書いて、八つ切り用紙の半分近くまで下がってきてるとちょうど良いです。
はじめの2文字はかなり大きくしても大丈夫。春待で8分の5くらいかな-(分かる??)。
さて、ひらがなの“つ”。
横長に。
おしりのカーブを安定させてね。
心。
最後、“心”。
ここまでぐぐぐっと下げて書いてきたけど、
それでもそれでも、余白が“あまり気味”になっているかなーと思います。
でもそういう課題なんだから仕方が無い。
バランスを崩さない範囲で“心”を大きく書きましょう。
1画目、左に寄せて。縦線ね。大きくね。
筆先を使って。
斜め→横→しっぽ、といく。
斜め→横、
しっぽ。長めにね。
点点も上部に置く。
もっと大きく書きたいんだけど、
縦方向にしか大きく出来ないから、
やりすぎると、心の形が無くなってしまう・・・。
動画。
準備中・・・。
まとめ。
全体のバランス。。
下半分は余白が多いので、
うまく配置すると心の字も大きく見えます。
余白も文字の一部なんだよ。
とはいえ、このくらいが限界なのかなー。あくまで参考です。
いろいろ試してみてください。
がんばれ5年生!
しょうじ書道教室でした!