おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。
さんずいの話。
とある小学校の2年生がこんなお話をしてくれました。
「学校の先生がねー、私の書く“さんずい”を見てダメって言うのー」
なんてこった。
どんなふうに書いているの?と聞くとちゃんと書いている。
これは私が書きましたけどね。
「これのどこがダメなんだって?学校の先生はどう書けって言っているの?」
こうなんだって。へえ。へーーーーーー。
どうやら、
ここが気に入らないらしいんです、その学校の先生は。
おかしいなあ。「さんずい」だよなあ。
「さんずい」っていうのは「三つの水」で「さんずい」です。なんてあたり前のことを言わせるんだ。
ひとつ、
ふたつ、
みっつ、
これでさんずい。
ここのシューッと伸ばすところは、
点を打ちこんでからの筆脈なわけで、
あってもなくてもいいし(書写的にはダメだけど)、長かろうと短かろうと、さんずいはさんずいなのでして。
教科書体だってこのようになっているし、
その学校の先生は何を思ってそう思い込んでしまったのか・・・。
筆で書くと、明らかに「点」を打ち込んでいる痕が残るから、
点の起筆が見えようが見えまいが、さんずい。
古典をよーく見ると、さんずいの起筆があまり出ていないのもありますよ確かに。
でもこれ、筆の太さが見えますでしょ奥様。
これが鉛筆書きになるから、こういう、
起筆っぽい「あや」をつけてやるんでしょうが。
鉛筆書きって線の太さがないから、これを無くしてしまうと逆におかしくなるんじゃないの???
点が3つで“さん”ずい。
点が2つだと“に”すい。
いずれも「点」を表してやる必要がある。
まとめ。
こういう質問が子どもから来ると、答えるのに窮してしまいますねえ。
子どもにとっては学校の先生が絶対だし、
私から「学校の先生間違ってるよー」なんて言えませんしね。
若い先生なのかもしれないしー。もう少し書写の勉強してほしいなあ・・・。
そういえばうちの書道教室にも数名、学校の先生が習字・書道を習いにきていただいていますけど、
「国語の先生」はいまだおいでいただいていないですね(笑)。
書写は“国語教科”の範疇ですがそこはまたちょっと違うのでしょう。それに学校には「書写研究」の先生などもいらっしゃいますし。
書写研究の先生方、若い先生方にちゃんと講習してくださいね~(間違えた先生が若いかどうかも知らんけど・・・w)。
しょうじ書道教室でした!!