このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 デザイン書道の本があった。 昨日、長男たちと図書館へ行くと面白そうな本を発見。 「日本のデザイン書道家」 普通に買うと6000円ほどします。図書館ありがたや。…
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 全5回の連載、いかがでしたでしょうか…。 難しいなー。 PRの難しさよ。 まずは。 お読み下さりありがとうございました。 ここ数年、 「習字・書道」の良さを …
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 いよいよ連載第5回・最終回でございます。 連載第1回の幼児期編 ヒトが成長するに従って手指の機能は発達していき、 第2回学童期前半編 成長するにつれ機能は上が…
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 前回はこちら。 学童期後半(高学年)編。 今日は連載第4回でございます。 中学生高校生にもなれば、もう指先の発達は十分でしょうか。 鍛えればまだまだ操作感度は…
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 連載第3回でございます。 さて、 連載第1回の幼児期編では、 ヒトが成長するに従って、だんだんと身体を自由に動かせるようになり、 手指は発達していきました。 …
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 連載第2回でございます。 前回の記事はこちら。 【連載】成長とともに移り変わる書のダイナミクス【連載その1】幼児期編。 幼児期において、 まだまだ「書く」機能…
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 今回は連載形式でお送りします。 人の成長とともに、 “書く”という行為がどのように変化してゆくのか。 ダイナミクスというのかダイナミズムというのか。 この変化…
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 今日は超ローカルネタを(いつもだろ)。 抜け道があるんです。 うちの近所の話なのですが(広面・釣瓶町)、 抜け道があるんですよね。 私が小学生の頃から変わって…
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 今日は当教室のお稽古の流れをご紹介してみますね。 お稽古の流れ。 うちの教室では硬筆&毛筆をセットで練習します。 別コースではありません。 必ず両方を…
このサイトについて しょうじ書道教室 こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。 本日は次男の卒園式のため、お稽古はお休みになっております。 今朝は少しゆっくりとした朝。 漢字学習サポートできないかな? 上手に、 美しい、 整った形の良い文…