さて、前回は2-5.墨をつける・そろえるでした。 しっかり筆に墨をつけて、筆の根元まで充分に墨がなじんでいるでしょうか? きれいに筆先を揃えておいてくださいね。 では書きだす前にエクササイズでやった「筆の持ち方」のことを思い出しながら筆の準…
前回は持ち方エクササイズでした。 3種類用意しましたがすべてやっていただけたでしょうか? 書きやすい筆の持ちかたを身につけると、習字はうんと楽しくなりますよ! 2-4.エクササイズまだやってない方はぜひやってみてください。 さて、いよいよ…
前回は 極太マジックエクササイズをご紹介しました。 太いマジックは意外と持ちやすかったのではないでしょうか? エクササイズ①、②ときて、筆を持つ感覚がだいぶ掴めてきましたね。あと少しです。それを忘れないうちに筆を持ってみましょう。 まだ墨は…
前回はすいとり紙をご紹介しました。 なにかと使うのでいつも10~20枚はストックしておきたいですね。 次は箱、すずりなどが入っているケースのことです。 こちらもkuretake呉竹書道セットのものです。 このケースに入れたまま習字の練習をし…
前回は紙ばさみの作り方をご紹介しました。あると便利な紙ばさみ。お家での習字の練習、なるべく墨で汚したくありませんよね。簡単に作れるのでおすすめです。 なるべく汚さず習字の練習をするために紙ばさみを準備して、さらに『すいとり紙』も多めに準備し…
前回は下敷きをご紹介しました。便利なものは目一杯使いましょう。字を書くときには本当に罫線が頼りになります。 さて、次は文鎮ですね。 特に説明はいらないような気がしますが、念のため。 半紙を押さえる重しのことです。 たいてい半紙の右上に置きま…
前回はすずりをご紹介しました。裏面と表面、使い方は自由なのです。 さてお次は下敷きです。 書道セットには下敷きも入っています。 しかし、たいてい無地の下敷きではないでしょうか? 罫線が入って、とても便利 罫線が入っている下敷きがとても便利で…
前回は墨、墨液をご紹介しました。墨液の扱い方にも意外と注意する点が多かったですね。 今回はすずりを見ていきましょう。 書道セットについているすずり、今はプラスチック製の軽いものになっています。 昔は本物の石でできたすずりが書道バッグに入って…
前回は半紙のお話でした。書きやすい半紙、ちょうどいい半紙って難しい・・・。自分好みのものを見つけて下さい。 さて、お次は墨のお話です。 書道セットには墨液と固形墨と両方入っています。 固形墨は習字の練習には向きませんし使いません。 体験のた…
前回は筆をご紹介しました。大きく2種類にしぼって説明しています。 そしておすすめはひとつ。『いい筆』とはその人のレベル(技術や目的)にあった筆でしょう。 では、半紙をみていきましょう。 ちなみにトップの画像、右からパルプ半紙、毛辺(もうべん…