
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
すっかり暖かくなりました。
外で遊びたくなりますねー。
硬筆のお手本。さきどりのお手本。
さて、うちの教室は毛筆と硬筆、
さらに硬筆のお手本は
・課題
と
・「さきどり」
と二種類用意して練習しています。
そして、今始まった4月のさきどりお手本はというと。
小学1年生、さきどり手本
1年生はまだこんな感じ。
ひらがな&カタカナ。
「さきどり」ってほどじゃないですが。
漢字はまだ習っていませんし。
小学2年生、さきどり手本
読み方に「ん」が入っている漢字。
千とか、天とかね。
小学3年生、さきどり手本
読み方に「う」が入っている漢字。
音読み・訓読みとかはまだわからないと思うのでこうしてあります。
・○う
・う○
どちらでもOK。
龍文の微妙なイラストが光ります。
小学4年生、さきどり手本
読み方に「し」が入っている漢字。
これはたくさん出てきそう。
小学5年生、さきどり手本
「シ」、「ジ」と読む漢字。
小学5年生からはレベルを上げて「○○」と読む漢字、としました。
ここでも音読み・訓読みは問いません。
紙とか字とかですね。
小学6年生、さきどり手本
「コウ」、「ゴウ」と読む漢字。
6年生は少し難しくしました。
高や光、校など、けっこう出てきますよね。
さきどり手本は頭の体操。
お手本の字の形を真似して書くのが習字なのですが、
それだけだと、少しワンパターンかな、と。
このさきどり手本は、
・漢字を思い出す練習になる
・音が同じ漢字がある、と気付く
というような効果があります。
漢字クイズみたいなもので、頭のストレッチにもなるかな。
遊び心は大事ですよね。
ある小学2年生の女の子
いま現在、もうすでに新しいお手本でお稽古が始まっていますが、
とある教室の、とある2年生な女の子が、さきどり手本で書いてきました。
2年生のさきどりは、読み方に「ん」が入っている漢字、なのですが、
書いてきたものを見ると…
じゃーん!
なんと2年生が「森林」!!
シン、リン、とダブルで「ん」が入っています!
この前まで1年生だった子が森林!
こんな読み方よく知ってるねー!
これにはびっくりしました!
これからもどんな漢字が出てくるか楽しみです!
お家でもやってみると面白いかもしれませんね〜。
それでは!
しょうじ書道教室でした!