こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
冬休み明けに学校へ提出する書初め課題、書友社主催の書初めの解説です!
↓小1課題「げんき」の解説はちょっと下へスクロール!
※学校によってはお知らせが来ない学校もあります。
※「書初め」には、
・書友社の書初め(学校のもの)
・県立武道館の書初め
・各書道団体の書初め
と、複数ありますのでそれぞれお間違えの無いようにご注意くださいね。
お手本と出品券。
申し込んだ人にはお手本と出品券が届きます。
お手本は、実物大ではない小さい印刷のものが渡されます。
出品券は自宅で保管し、清書が仕上がったら作品に貼って学校へ提出します。
使用用紙。
書初めで使う用紙は「やつぎり」というサイズ。
もっとも小さい条幅です。
6月に実施される席書大会の条幅サイズと間違えないようにしましょう。
それでは解説どうぞ!
小1課題「げんき」。
小1は「げんき」と書きますよ!
大きく太く!紙いっぱいに、
まっ黒に見えるように書きましょう!
はみだしたっていいじゃない!
思いきり書こう!
げ
紙の端から端まで使って大きく書きます。
二画目の横線、なるべく長くなるように書きましょう。
三画目のたての払いは、長〜〜く!ね!
ん
スタートをやや左から書くと、最後の丸く払うところが大きくできます。
下はそろえるといいですね!
き
横線を長めに二本書きます。
そして難しいところの三画目、
「まん中通って、外に出て、
もどって、ピョン、
近くに着地!」
という超難関!
ガンバ!
全体のバランス。
条幅の作品でもっとも難しいことは、
「全体のバランス」
です。
すべての文字を、
同じ大きさにすると不自然になります。
基本的には「漢字を大きくひらがなを小さく」書きます。
他にも「大きく見えてしまう字」などがありますのでそれを調整して書いていきますよ。
とはいえ1年生。
とはいえ1年生なので、
紙いっぱいに大きく書けていれば十分でしょう。
名前も本文に負けないよう大きく書きましょうね!
まとめ。
初めて書初めを書くよ!という子も多いでしょうね!
できれば条幅用の大筆でどデカく書きたいところ。
条幅用大筆でどデカく書いて作品がまとまれば…賞も狙えるかな?!
条幅用の大筆を使いこなすのも練習次第なので、チャレンジできる人はやってみてね!
しょうじ書道教室でした!