ふでれん!

Read Article

夏休み自由研究 習字課題 小5・小6

夏休み自由研究 習字課題 小5・小6

さて今回は小5・小6の課題説明です。
今日が夏休み最終日!解説もギリギリになってしまいました。

みなさん楽しいお盆休みでしたでしょうか?
なんだかんだでとても暑かったですね。2016年の夏休み。

個人的に、アイスコーヒーとビールがはかどりました。
大人ははかどっても、子ども達の宿題はどうだったのでしょうか?はかどった?みんなできたかな?

夏休みが終わるギリギリでもなんとか仕上げられるのが習字の自由研究!

提出時の注意点がありますので、前回の冒頭、注意点を把握しておいてください。

(※これらのポイントは、当教室独自の解釈です。私は審査員ではありませんのでご了承を。)

小学5年生

小学5年生の課題は「平和」です。
jiyukenkyu_syo5
5年生だけ2文字の課題。
jiyukenkyu_syo501
簡単なような・・・。でも・・・。
(※注意!!数字は書くに当たって気をつけたいポイントです。書き順ではありません。)

ポイント1

◎平、左右のバランス!
jiyukenkyu_syo501hei
シンプルな字ほど難しい!!!

この2画目3画目の、点+払い。
バランスが目立つ!

左と右、たて線とのすき間、顔でいうと左目と右目のようにバランス良く。

これが見た目よりも難しい!!
特に、たて線とどのくらい離すのか・くっつけるのか、要注意です。

ポイント2

◎平、ふせを入れる!
言わずもがな、長い横線には“ふせ”を入れましょう。

ポイント3

◎和、横に払う!
jiyukenkyu_syo501wa
「和」の1画目、ノ木偏の短い左払いを横へ払う。
ここで、斜めに払ってしまうと横線とのバランスがおかしくなる。

ポイント4

◎和、くっつけて横線!
「和」の2画目、先に書いた払いとあまり離さずに横線!

1画目、横に払い
2画目、並べるように横線

これでノ木偏は格好が付きます。禾の“木”の部分が書きやすくなります。

さらには横線を太く、たて線を細めにするとさらにスタイリッシュに!でも、学校の書写ではあまり太い細いは出さないで書くんですよねー。不思議。

学校の評価が気になる人は、同じ太さで書きましょう。

ポイント5

◎和、口の場所!
jiyukenkyu_syo501wa
ノ木偏を書いたら、お次は“口”。

ここの口は下げないでノ木偏の横線の隣に書きましょう。

口を書くときには“口の約束”を忘れない。たて線をちょっと出して横線をちょっと出して。
jiyukenkyu_syo501
シンプルな字ほど難しいという好例でした。

特に「平」の左右のバランス。
点のほうは離れがち、払いの方はくっつきがち。自分の癖も見つけて下さい。

小学6年生

小学6年生の課題は「湖」です。
jiyukenkyu_syo6
書くとなんだか大きくなる。不思議な課題。
jiyukenkyu_syo601
1年生から習字を習っている、ベテラン秋大附属小A君(五段)もなかなかうまくまとまらず苦労していました。

ポイント1

◎さんずい、小さく!
jiyukenkyu_syo601
この一番最初のさんずいが罠なのかもしれません・・・。

これが大きいと字が大きくなる。“月”がはみ出す。1文字課題なのに・・・。

ポイント2

◎たて線の頭!
5画目、“古”のたて線はさんずいよりも上から書きます。

ポイント3

◎口をしっかり!
jiyukenkyu_syo601
“古”の口、たて線を斜めにして書きます。
バランス良く内側に絞り、なおかつ、中のすき間がつぶれないように。

ポイント4

◎同じじゃないよ!
さんずいの3つめの点を基準に、“古”は上に、“月”は下にくるように。これは必ず。

さんずい、古、月、同じ場所に揃えないで書きましょう。
jiyukenkyu_syo601
「月」の1画目は細く、“おれ”からのたて線は太く書くと尚いいでしょう。

これで解説は終了です。

少しでもお役に立ちましたでしょうか?
秋田市の小学生、夏休み自由研究用習字課題でした!

ところで秋田市ではJA共済の習字コンクールの話は全く聞かないですね-。

秋田市の応募ってあるんだろうか・・・?全国的には有名なコンクールなんですが。
締切は9月30日必着だそうです。これは学校に関係なく直接作品を送るのでしょう。興味のある方は挑戦してみて下さいね。

うちの子(小1)に書かせて出してみようかな。下手なんだけど。

9月30日締切ということで、ふでれん!で手本解説できるかなー??

それではまた!ありがとうございました。

Return Top