こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
低学年はまだ体力不足。いい日も悪い日もあるよね。
昨日こんな記事を書きましたが。
全然やらないよりは少しでもやったほうがいいし、休みがちでも続ければ効果はありますよ。
低学年はムラもあるし、その日の体調もまだ不安定。
新1年生のうちの次男坊も、
学校から帰ってくるとグッタリ。
あまりに疲れているときは昼寝をさせたり。
2年生の後半くらいまでは学校後の習い事って、小学生にとってはまだ激務なんだと思います。
いいときと悪いときがあるのは日常。
10連休後なんてなおさら。
なので休んでもいいですよ。
3年生くらいからバリバリがんばって。
低学年の指導には工夫が必要。
たまに休みながらも習字を続ける小学校の低学年。
低学年の子は「できた/できない」が判断基準になっているというお話も以前しましたね。
なので指導するときの言葉選びもひと工夫です。
ごく普通のパターン。
普通なら、
「こうしたほうがいいよ」
「こうするんだよ」
ですが…
小学生向けパターン。
例えば、
「こうすればカッコいいでしょ!」
「四角い字は四角くする!」
「払いは、斜めまっすぐにシュー!」
「押さえたままグーッ!」
よりイメージしやすい言葉を選ぶ。
子どもの頭の中に、画像が浮かぶような。
私の場合、擬音が多めです(笑)。
シュッ!
シュイーン!
パキッ
グイッ
ジワーッ
イメージ付けが大事なのかなーと思っています。
大変なのは低学年。
小1・小2ぐらいだと、
「理屈」はもちろん通じないし、
「イメージ」もそこそこ。
なのでいつも悩むのですが、
最近これはいいかも、という言い方を発見しました。
それは、
「○○くんが書いたこれ、お友だち読めるかなー?」
「“か”と“や”、
これはどっちを書いたんだろう?」
「お父さんお母さんが読めなくて困るかもー」
という感じで言う、言い方。
「できる/できない」が判断基準になっていますから、
「書いたけど、これは読めない人もいるかもしれないよ」
「書いたけど、間違って読む人もいるかもしれないよ」
とアプローチするのです。
そうすると低学年でも疑問を持ちますし考えます。
まとめ。
低学年には、
・誰にでも読めるようにね。
・お父さん、お母さんにも読めるようにね。
・お友達が読めないと困っちゃうんじゃない?
そんな感じで言うのがいいかもしれません。
小3・小4・小5くらいは画像を思い起こすようなイメージ方法で。
小6、中学生だと理屈で行っても理解できます。
声の掛け方もひと工夫ですね。
もっと良い言い方・声の掛け方があるかもしれません。
しょうじ書道教室でした!