ふでれん!

Read Article

さきがけ展、雑感。

さきがけ展、雑感。

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

保護者さまからの声

おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。

しょうじ書道教室では、忙しいお子さんでも

柔軟にお稽古できるよう【回数制】の月謝にしております。

毎月の月謝が無駄にならない親切設計です。

お気軽にご連絡くださいm(_ _)m

さきがけ展、雑感。

さて、

今年のさきがけ展、雑感をば。

一般部の第一部(ニハチ)字運、臨書部門。

ここは安定した作品群かなと。

まだまだ点数も確保できており、見応えがありました。

おとなしめの上品な作品が賞をもらっていたかなぁという印象。


私も毎年この部門へ応募していますが、

私の作品はちょっと元気が良すぎたかな。

荒削りだったけと、そんなに悪くなかったと自己評価。

↑これですね。褒状(4等)でした。

ちょっと今風すぎたかな(笑)。少し墨が足りないか。

そして、第二部(半切)と中高生の半切。

ここはもう完全に2極化。

ここに出品している中高生は、よっぽどの習字好きなので、

出品点数は少なく、ひとつひとつの作品レベルは高い。

2極化じゃなく1極化かな?

濃厚な作品が見られます。

これなんてもうね。舌を巻くよね。

一般の方の半切が霞んでしまうほど。。。

出品点数も少ないから、学生と一般ともう一緒にしちゃえばいいんだよね。

ニハチ部門にも、高校生が格安で出品できるようにするとかさ。

子どもたちの、八つ切りと硬筆部門はもう無くてもいいかなと。これ去年も言ったけどね。

半切を書きたい中高生は龍文先生に言いましょう。

時間がなくてもなんとか作品になるお手本を書いてみせましょう(笑)。

全体的な出品点数は、今年もまた少なくなっているのかな。

条幅・半紙問わず、どうやったら出品点数が増えるのかなー???

公民館とかで無料指導とかすればいい?出品予定の人向けに無料で添削&アドバイスして1日で仕上げるようなやつ。

そして、その場でそのまま出品代行するとか。。。こういうの書道連盟がやればいいんだよなんで個人でこんなことまで考えることにさーもー(ブツブツブツブツ……)

まとめ。

本日のショート動画。

本日はこちら、「雅」さん!

本日のお名前はこちら! #雅 さん! #名前きらめく #calligraphy #kanji #brushlettering #お名前キラメキ研究所 #書道教室

Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.

しょうじ書道教室でした!

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top