
おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。
しょうじ書道教室では、安心して入会いただけるよう、
無料体験を2〜3回ほどしてもらっています。
お子さんに合うか合わないかが入会前に分かるので安心です。
お気軽にご連絡くださいm(_ _)m
プレッシャー無く書いてほしい。
今週、じつは清書ウィークなのですが。
清書だということは子どもたちには伝えずにお稽古をしていました。
清書はサラッと。
さきがけ展も終わったし、
たまにはプレッシャー無く書いてほしいなーと思いまして。
「字を書くのが楽しい」
っていうのが基本姿勢なので。わが教室。
なので課題は少し書いて、あとは好きな漢字を書かせたり。
↑小6には“行書”を書かせてみたり。
もっと自然体で気楽に書いてほしいんだけどね。
コンクールがあるとそうもいかないので。
うまく書けなくてもいいんですよ。
ああでもないこうでもないと、試行錯誤しながら、楽しみながら、
ゆったりと書いてほしい。
低学年の子でたまにいるのが、
「絶対に間違いたくない」
「ぼくは本当はそうじゃない」
と強く思っているタイプ。
こういう子は、
「ここはこうやったほうがいいね」
「ここは間違っているから直そうね」
と言うと、
「だって〇〇になっちゃって!!」
「だってこのときは〇〇だったから!!」
と言い訳が始まるのです。
自分の間違いを認めたくないのでしょう。
でもこれは100%ムリな話。
間違えない人はいないし、人は間違いから学ぶのです。
どこをどう間違えたのか、
次は何に気をつけるのか、
自分の癖や思い込みを認めて、ヨイショと乗り越える強さを身につけてほしい。
面白いのが、
「うん!次は気をつける!」
「じゃあもう1枚書いてみる!」
となんの苦労もなく、その場でヒョイと乗り越えちゃう子も普通にいるっていうね。こういう素直な子は伸びます。
素直さは宝だなー。難しいところですねー。
だから子どもたちの成長は面白いのです。
まとめ。
本日のショート動画。
リクエストより、ひらがなお名前「ここな」さん!
リクエストありがとう! ひらがなお名前 #ここな さん! #名前きらめく #calligraphy #hiragana #brushlettering #お名前キラメキ研究所 #書道教室
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
しょうじ書道教室でした!