ふでれん!

Read Article

桜教室のお手入れを。

桜教室のお手入れを。

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

保護者さまからの声

おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。

しょうじ書道教室では、安心して入会いただけるよう、

無料体験を2〜3回ほどしてもらっています。

お子さんに合うか合わないかが入会前に分かるので安心です。

お気軽にご連絡くださいm(_ _)m

かなり古い桜教室。

三連休の最終日。

桜教室の手入れをやっておりました。

桜教室はかなり古い一軒家なのですが。築50年とか?(詳しくは分からない)

最近、この見映えが気になってきまして。まったく書道教室っぽくないな。

どうして今まで放っておいたのかなー。。。私の怠慢です(汗)。

とはいえ、うちは単なる町の書道教室なので派手にリフォームなんてできない。お金はかけていられないのです。。。

この外壁の汚れとかブロック塀の汚れとか気になるんだよなぁ。

そういえば。

私の母親がだいぶ昔にテレビ通販で買って、未使用のまま置いてあるスチームクリーナー。

こいつで外壁やらなにやらを、ジュワーっと掃除できるかも……

と思ったのですが製品仕様を見ると水タンクの容量が250ml。缶コーヒーかよ。

じゃあ、これをハードオフに売っぱらって、そのお金を足しにケルヒャーでも買おうかなとハードオフに持ち込んでみる。

「7年以上経過している製品は買い取りできないんですよー」

と返却された。まあ、古すぎて危険性もあるしね。そうだよね。ダメ元でセカンドストリートにも持ち込むも同じ理由で返却。

まあ、それはそれとして。

中古ケルヒャーを買った。

11,000円だった。

早速、試してみる。

掃除前のブロック塀。スチームでジュワーっと。

掃除後。

か、変わらない……(汗)。

うーん。「高圧洗浄機」みたいなイメージだったんだけどなー。

ジュワジュワーっと蒸気は出るんだけどね。ちなみに外壁もやってみたが、当然、外壁の汚れも落ちなかった。

所詮は家庭向けなんだな。甘かった。あぁ11,000円が(泣)。

ブロック塀は自分で塗装をしてみようかな。ブロック塀の塗装は、本来は

汚れを取り→乾かし→下地を塗り→塗装する

という流れらしい。でも汚れが取れないからな。いきなり下地を塗るところからやってみようかなー。余計汚くなったらどうしよう。。。

気を取り直して。

玄関周りの草むしりをして砂利を敷いた。

15袋も敷いたのにこれっぽっち(笑)。

プルーンの木も枝をばっさり切ったし、少しはすっきりしてきたか。

まだまだ手をかけないといけない。なるべくDIYでやらないと。

大変だな。こりゃ。

あ、高圧洗浄機を「レンタル」する手もあるかー。

まとめ。

本日のショート動画。

ひらがなお名前「せいや」さん!

今日はこちら! #せいや さん! #お名前キラメキ研究所 #名前きらめく #calligraphy #brushlettering #hiragana #shorts

Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.

三連休も終わり!さあお仕事!

しょうじ書道教室でした!

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top