ふでれん!

Read Article

動かない筋トレがあるんです。

動かない筋トレがあるんです。

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

保護者さまからの声

おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。

しょうじ書道教室では、安心して入会いただけるよう、

無料体験を2〜3回ほどしてもらっています。

お子さんに合うか合わないかが入会前に分かるので安心です。

お気軽にご連絡くださいm(_ _)m

正座も筋トレ。


姿勢を保つ、動かない筋トレというのもあるんです。

アイソメトリックトレーニング。静的筋力トレーニングとも言います。

正座や座禅は、

「動かない筋トレ+呼吸トレーニング+集中力トレーニング」

つまり、体と心と脳を同時に鍛える究極の静的運動。

「書道の正座」

① 太もも
正座をすると、太ももの前の筋肉がしっかり使われる。

正座をすることで太もものストレッチ効果もある。

② 背中
背筋をまっすぐに保つことで、姿勢を支える筋肉が自然に鍛えられる。

これは勉強中の集中力アップにもつながるし、猫背防止にも効果的。

③ お腹(腹筋・丹田)
お腹の奥(丹田)に軽く力を入れると身体の中心が安定する。

スポーツで体幹を使ってバランスを取るのと同じ。

深い呼吸をするときにもお腹の筋肉を使っている。

④ 肩・首
書道では肩の力を抜くことがとても大事。

これはリラックスした状態で力をコントロールする練習になる。

スポーツでも上級者は脱力がうまい。

⑤ 腕・手・指
筆を動かすときは腕や指先の繊細な筋肉が働く。力まずにつまむ。

これはアスリートがボールを投げる時や、ラケットを持つ時の感覚に近い。

指先の感覚を鍛える巧緻性トレーニングにもなる。

というわけで。


姿勢が保てない人は筋力不足。

左肘をついて横からのぞくように書いている人も筋力不足。基本型は正面上方から全体を見下ろすように。

背筋を反らせる必要はなく、背中はほどほどにゆるめる。

自然体を心がけ、力まずに。肩を下ろす、お尻を落ち着かせる。

呼吸が浅いとパフォーマンスは落ちる。呼吸はごく自然に。

書道の正座は「体幹・集中力・リラックスのバランス」を鍛える「心と身体を鍛える」トレーニング。

まとめ。

本日のショート動画。

今日のお名前は「伊織」さん!

今日はこちら! #伊織 さん! #お名前キラメキ研究所 #名前きらめく #calligraphy #brushlettering #kanji #shorts

Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.

しょうじ書道教室でした!

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top